「批評」という運動が体現する解釈の現場/ななひと
して批評者、被批評者は、ともに、その重ね合わされた二つの言語の像を精神の上で分離し、そして別の側を焦点化し、どちらがより批評的にすぐれた表現でありうるかをその多重の重なりの中で判断するのである。そして片方の要素はその場から排除される。しかしそれは全く消え去っていくわけではない。それはかつて存在していたもの、でありつづけるが故に、画定化された意味の影となって存在し続けるのだ。比較によって、より適当なものは、より適当であるという資格を得るのである。もちろん作業はもっと複雑である。今のは共時レベルの話だったが、今度は、今画定したばかりの単語と、つながる単語、統辞的な連結が問題化されることになるだろう。そ
[次のページ]
[グループ]
戻る 編 削 Point(2)