やさしさ、かしこさ、おもいやりなど/塩水和音
 
あらゆる評価(測定)は、その方法や基準を含めて行うものです。方法や基準を決める過程では、「主観」や恣意性が介在します。そして、ある評価を決める方法や基準が役に立たない状況では、その評価は役に立たないし、逆に、ある人物の持つ「能力」が評価基準にかすりもしなければ、その「能力」は存在しないのも同然です。
前者の例としては、よく言われる事ですが、「学歴」が高いからと言って低学歴者より「常識」を身につけていたり「仕事ができたり」するとは限りません。それは一つには、学歴てのはそのような知的側面をテストされて決まるものではないからです。(入試に「常識」なる科目が避けられぬようになれば、東大生には「常識」的な
[次のページ]
戻る   Point(1)