清野無果「■批評祭参加作品■ネット詩fについて」を読んで、インターネットにおける言語表現について/田代深子
 
じめ語順や用語をよく吟味して話し出すことは、そうあるものではない。逆に言えば、書き言葉とはすなわち吟味の時間をあらかじめ含有している言語表現なのである(しかしその「時間」即ち「内面」なのではない)。
 インターネットにおける言語表現が特殊性を帯びるのは、話す時間のうちで書かねばならないからではないだろうか。話し言葉のように、他者との交渉に曝され、徹底して他者に委ねられる、「時間のない」書き言葉。時間がないために、語尾や用語はいっそう使い慣れて簡易な話し言葉に接近していく。それでも肉声で話すよりキーボードを叩くほうが人間の反射としては時間がかかるわけで、さらに言葉を簡略化してしまわなければ、話すほ
[次のページ]
戻る   Point(20)