2024 04/02 18:42
ハァモニィベル
だから、読解力の無い人が、跋扈している、と書いたわけです。
それは、昔はちゃんとしてた、という意味でないことは、私の文章を読めていれば誤解しないところですよ。
今のTV番組はつまらなさが酷すぎるな、と私が言うとき、過去のTVは面白かった、と私が思ってるわけではありませんからね。昭和の番組も、大した事はなかったけれど、それがマシだったと思えるくらい、今のはヒドイという、
そういうニュアンス、の率直な所感なだけですから。
現在(現代)に対する批判があれば、過去に対する批判も当然あるわけ。
それが、批評の《センス》でしょ?
これは馬ですね、あれはロバですね、と自分の批評眼でみえたままを誠実に言うだけでね。
で、ラバを前にした、熊さんと八っつぁんが、これは馬だとかロバだとか、縁台で議論していたりすると、それはラバだと思いますけどね、と小声だけどハッキリ言うだけでね。
自我の(ネガティブな)防衛機制をしあってる中に、混ざろうとは思わないですからね。
****
一読して、書いてある内容の真意とか、内実が読み取れない人はね、いつの時代にもいますよね。
身分制がガチガチの頃、皆が小学校中退の頃の、東大教授だって馬鹿な人は馬鹿でしょう。
そういうカースト時代には、逆に、小学校中退でも有能な人が沢山いたりしたでしょう。
それが、いわば、昭和のTVの(今と比較すればの)オモシロサと同じような感じですね。
ところが、現代、いまの日本は、大卒が増えたけれど、ほとんどが馬鹿、といった、ヘタレ現象が
どんどんウイルスのように広がっているなぁ、というのがまだそれに侵されてない人の実感なのではありませんか。
それは、いわば、今のTVの度を超えたツマラナサと、関係並行的な感じですね。
コロナ禍も、ある意味、変革のチャンスだったでしょうが、
何を変えるべきで、何を変えるべきでないか、判断できるほど、まだ人間そのものが変わってないでしょう。
ただ、明らかなのは、
ズルい奴 と 馬鹿 にとっては、、ムカシより生きやすい世の中になっている
というだけです。
観光地で、客がごった返す、飲食店が、美味しかったためしが無いんでね。
また、行列ができてるラーメン屋が、旨かったためしもね。
私は、ただ、それを率直に不味いと言うだけです。(美味しければ絶賛するでしょうけどね。「鬼滅の刃」は秀作ですね)
味覚音痴が当たり前の時代には、味覚が確かな批評は、大変失礼なのかも知れませんね。もしかしたら。、
味覚の無い人が、何杯食べても、味覚が鋭くならないように、
一読で読めない人は、何度読んでも、読解できる筈もないから、それに向けて書くのでは虚しい時代ですが、
歴史をよくみれば
いまだけが虚しい時代というわけではありませんしね。