ながしそうめん9軒目(1000) 現代詩って何?(13) 「そんなこんなでいい一日でした」スレッド2(133) 庶民のファンファーレ(289) 批評しましょ(649) 書き換え連詩スレッド(202) 廃人がポツリとつぶやく部屋14(1000) 「現代詩フォーラム同窓会」オフラインミーティング実行委員会(169) 【期間限定~9月15日】『夏休み読書感想文』(5) しりとりの詩 3 (103) ぼやき・愚痴・嘆きの野原(328) 論戦スレ。(1000) 【期間限定~9月15日】18歳以上の人の『夏休み読書感想文』(6) 詩ヌマデアイ詩テ(1000) 【期間限定~9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(14) 現代詩フォーラム活用術(18) 【期間限定~9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(21) 「写真とカメラ」スレッド(151) 廃人がポツリとつぶやく部屋13(1000) Kindleジャックの会(1) 【期間限定〜9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(29) エリオットしとりあそび(17)(1000) 詩とメンヘル(1000) 移動式屋台立ち飲み屋「庄兵衛」(1000) ながしそうめん8軒目(1000) 詩人の通り名スレ(155) 連座 萬草庵 弐軒目(1000) エリオットしとりあそび(16)(1000) 想撮空間(232) 廃人がポツリとつぶやく部屋12(1000) 【期間限定〜9月15日】23歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(15) これは否定したい!5(1000) 創書日和(二)(236) 第5回批評祭!!!!!(25) 詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換 part2(96) 題名だけのスレ11(1000) 詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換 part1(1000) ことことひとこと(1000) エリオットしとりあそび(15)(1000) 詩と散文を作る手段全般についての情報と意見交換(backup)(532) 好きな美術家(33) 廃人がポツリとつぶやく部屋11(1000) 【期間限定〜9月15日】25歳以上の人の『夏休み読書感想文』(原稿用紙3枚)(32) ながしそうめん7軒目(1000) 第4回批評祭!!!!(86) 廃人がポツリとつぶやく部屋10(1000) エリオットしとりあそび(14)(1000) 聞き違い見間違い・・・そして勘違い&だじゃれスレッド3(1000) 戯言専用スレ(84) これは否定したい!4(1000) 題名だけのスレ10(1000) 疑問スレ?(197) おすすめCDスレッド(144) HNまたはPNもしくは命名スレ(4) 奇跡・奇跡的な話(9) 煙屋 七星軒(999) 食べ物スレッド(629) ホームページ管理人の集い(78) 音楽スレッド(988) 一行詩スレ(1000) エリオットしとりあそび(13)(997) バンド名をタイトルにして詩を書こう(52) ながしそうめん6軒目(1000) 題名だけのスレ9(1000) 創書日和(1000) 廃人がポツリとつぶやく部屋9(1000) 日本語以外で詩を書く(11) ★詩人専用出会い系スレ★(103) エリオットしとりあそび(12)(1000) 雑談スレッド6軒目(1000) ゴメン、俺(私)が悪かった。(92) エリオットしとりあそび(11)(966) 震えるほど擬音!燃え尽きるぞ擬音!!(88) 廃人がポツリとつぶやく部屋8(1000) これは否定したい!3(1000) エリオットしとりあそび(10)(1000) レコレビュ(8) 題名だけのスレ8(1000) とにかく痛い時のスレ(114) 四国の自慢を集めてみようの会(109) 四国の自慢を集めてみようの会(4) 第3回批評祭!!!(41) スポークン・ポエッツ・カフェ(25) 聞き違い見間違い・・・そして勘違い&だじゃれスレッド2(1000) 年末年始限定!賀詞交換スレ(64) 【議論】詩ゃべり場【口論】(174) 【訃報】詩学社の寺西さんがなくなりました(25) 喫茶室5ばんめ。(1000) エリオットしとりあそび(9)(997) 廃人がポツリとつぶやく部屋7(1000) 嘘専用スレッド(1000) 今読んでいる本の13ページ7行目を書き写すスレ(1000) ながしそうめん5軒目(1000) 愛国心を詠む(30) 復活名作喫茶(36) 400字コラムあるいは情景描写道場(10) 海援隊(3) 朝の缶コーヒーの輝き(105) 廃人がポツリとつぶやく部屋6(1000) RT会議室の合評会について(3) エリオットしとりあそび(8)(1000) げんしらむ☆ネガティ部(202) 現代詩フォーラム批評ギルド(363) ◆たび・ポエ◆(3) *解体*言葉遊び(53) 6x5(2) 見てみたいもの & 見せましょう(32) 好きなフレーズ その2(1000) 題名だけのスレ7(1000) 夢を見たら書き込むスレ(1000) システム関連の質問2(1000) 廃人がポツリとつぶやく部屋5(1000) 衣服から取れてしまったボタン同好会(28) エリオットしとりあそび(7)(970) 連座 萬草庵 壱軒目(1000) ケータイ優先スレ(1000) レコ◇プレ(31) ニューススレ(1000) ダイバースレ(12) 第二回批評祭!!(87) ながしそうめん4軒目(1000) 年末年始限定!賀詞交換スレ2007年ver.(42) これは否定したい!2(1000) ソラミミ詩人(8) 死ぬかと思った(33) 廃人がポツリとつぶやく部屋4(1000) 聞きちがい見まちがい&だじゃれスレッド(1000) テーマ先行型投稿企画 Apoptosiem(101) レコ☆ポエ(961) ホームページ交流駅(2) エリオットしとりあそび(6)(963) なごみ喫茶(4th season)(1000) 題名だけのスレ6(1000) おやつの時間(158) 廃人がポツリとつぶやく部屋3(1000) 【【【 踏み絵 】】】(48) エリオットしとりあそび(5)(968) 詩とは、(54) なぞなぞ * 頓知ン館(174) 題名だけのスレ5(1000) ながしそうめん3軒目(1000) 年号でポエろ(20) エリオットしとりあそび(4)(1000) 廃人がポツリとつぶやく部屋(1000) あなたの都市伝説(20) 題名だけのスレ4(1000) これは否定したい!(1000) エリオットしとりあそび(3)(1000) なごみ専用喫茶室。(3rd season)(1000) 「そんなこんなでいい一日でした」スレッド(979) オトメ相談室(566) 多様化する倫理観(960) 有名な質問スレッド(97) ポエトリー結婚式スレ(62) 廃人がポツリとつぶやく部屋(1000) 題名だけのスレ3(1000) ながしそうめん2軒目(1000) 芸人さんいらっしゃい!。(141) ◎かみさまへのてがみ◎(71)  愛ノ惑星ノ哲学者たち(飛び入り参加募集(3)  英国式お茶会マナーに学ぶネット作法(雑談儀式(40) ひとりしりとり詩スレ(63) バトル・リング(654) エリオットしとりあそび(2)(1000) 好きなフレーズ(1000) 桃尻スレッド(30) 昼休み限定書き込みスレ「山田さんちの昼休み」(36) □■(91) 初心者向けポエトリー・リーディング(65) 題名だけのスレ2(1000) ■□Re:詩歌□■(4) ながしそうめん(1000) 削除宣言スレば?(17) マクドナルドのポテト揚げた時の(47) 酒処 越後屋(1000) 映画の帯(40) 批評祭専用スレ(43) 雑談スレッド5(1000) エリオットしとりあそび(1)(1000) 顔・愛の劇場(40) システム関連(303) 雑談スレッド4(238) 雑談スレッド3(226) 題名だけのスレ(619) 雑談スレッド2(200) 雑談スレッド(103) [現役スレッド] Home

批評しましょ (創作系)スレッドオペレーター:管理人預かり
 えっと、ひとの批評に対して、別の読みを書きたくても、スレッドタイプで書きこめる場所、あまりねーなー、感想スレで議論しづらいなー、と思ったのでスレッド立てました。議論OK。よっぽどの誹謗中傷でない限り、削除はしません。晒しもんにしますので注意してください。「未詩・独白」および他のスレッド会議室の発言で、作者が批評を期待していない発言への批評はなるべくご遠慮ください。
 一つの読みに対して、他の多くの異論が交わされることを願って。。。。。。
 評を書く際は、該当発言(または作品)のURLを明記してください。

[310]一番絞り[2004 09/24 14:57]川村 透
辺見庸 抗暴三部作(『永遠の不服従のために』『いま、抗暴のときに』『抵抗論』)
【読後架空批評座談会】3

(一) えーと、最後になりましたが、この三部作で辺見庸が問題としていた現在の文学状況ですね。コトバの在り様といいますか。こんな状況でコトバは可能性なのかというか。そのへんですが。

(辺) 辺見庸がこの本で描いて見せた、いまの国家世界の有り様てのはとてもグロテスクなイメージだよね。
外部に向かって毒針のようなものを伸ばし、さかんに小生物を攻撃して栄養を吸いとっている強固な殻があって、その中に、痛覚を麻痺された卵の黄身のように柔らかい液状の「健全なる」モノが、へその緒のように養分を補給されながらかろうじて息をしている。これがわたしたちなんだけど、
そういうイメージなんだよ。もう、これだけでも鬱陶しいかぎりなんだけどね。
この卵の黄身のようにふわふわしたもの、辺見の言い方を借りるなら「透明なぼうふら」のどこまでも内に向かった意識はね、「半径十メートルほどの 生活圏における精神の自閉を綴った」コトバばかり吐き出している。
たしかに詩と現実世界とは何の関係もないけどさ、
どんなものにでも影はあるのだよ。、その影を見ようとしないで、つまり外部に向かって黒々と伸びた己の影を見ないで、「健全」で「和やか」で「無垢」なものをどこまでも自閉的にもとめているわけだよ。
影の無い透明なぼうふらの世界が、いま文学をやっているヒトの世界状況だよ。
どうしても自分たちを包んでいる邪悪な殻を正視できないでいる。あるいは正視できないように痛覚を麻痺させられている。
それはもう、文学の作り手だけじゃなくて、ちょっとビデオレンタル屋に言ってみれば、ここ三、四年の日本映画新作の気の抜けそうなヒューマン自閉映画のラッシュをみれば、もうほんとうに、甘い甘い砂糖漬けという感じで、こんなことでこいつら大丈夫かと思ってしまう。大丈夫じゃなくてほとんど脳みそのないロボットなんだけど、そういう状況なんだよ。

(一) ぼくがこんな架空座談会を開いたのは、有井さんの「詩の最終行に「と思う今日この頃であった」という一行を付加して、成り立つものは、詩ではありません。」という言葉の意味をいまだに探っているからなんです。

(辺) しつこいね、きみも。

(一) 受験システムでならされた精神というのは即効性のある答えを求めるのでしょうが、ぼくは、わからないならわからないでいつまでも池の周りを会得行くまで回っていたいのです。何年かかろうともね。そういう意味ではまだ例の「一房の乳房を」の批評途中でもあるんです。これもその一環です。十年後にまだここがあれば、急に続きをやりだすかもしれませんよ、ぼくは。

(辺) おれは詩は皆目なんだけど、なんかこの、内側にばかり向いたコトバ、こういうところから抜け出ていこうという気配はいまのところ、まるで感じられないね。逆に、どんどん自閉していっているような気がする。

(一)岩成達也という人が、こんなことを言っているそうです。
 -詩作品めいたものを書く人はいまでも数多いが、 「詩人」 に巡り会うのはいまやかなり希有のことになりつつある。詩作品を書く人と詩人との差──それは最近私が気づいた言い方で言うなら、前者が世界内でただ言葉を転がしているのに対して、後者は世界の外に身をさらして 「他者」 という烈風に八つ裂きにされている。-

(辺) なるほどね、きみにはとても励みになることばだよね。

(一) 今日はありがとうございました。
 

[309]一番絞り[2004 09/24 11:04]川村 透
辺見庸 抗暴三部作(『永遠の不服従のために』『いま、抗暴のときに』『抵抗論』)
【読後架空批評座談会】2

(一)(308のつづき)...こんなことをいうと「お前は善良な人々が頭から川に飛び込むようなことを望んでいるのか!」と、尊敬する詩人からきついお叱りをうけましたがね、違うんです。
ぼくは今回のロシア小学校襲撃事件にはもうほんとうに腹が立ってるんです。いままで黙ってたけど、こんなことは金輪際やめさせなきゃならないと。そのためには、鍋の底を逆さにぶちまけてね、それこそほんとうのことを、洗いざらいぶちまけなくちゃと思うんです。それで世界が凍ろうが、世界の底が抜けようが知ったことじゃない。
9.11事件のときもそうですよ。キャンドル持って死者の追悼なんかしてる場合じゃないだろうってんです、ぼくは。
お前ら、こんなこと、ほんとうに二度と繰り返したくないのかよ、それならどうしてまずブッシュに怒りをぶっつけないのか? どうして自分たちの国が外国で行っている有様の全貌を知ろうとしないのか? どうして「なぜ」の一言がでてこないのか? キャンドルで追悼なんていう情緒的なパフォーマンスってのは、結局、殺戮の再生産のための儀式にしかなってないんだよって。ほんとうは、それって、また、人を殺す思想的態度だよ、って。
...それがわからないんだな。
どうしてこうも人間てのは、類としては爬虫類以下の脳みそになってしまったのか。

(辺) まあ、おさえて、おさえて。(笑)
    気持ちはわかるがね、ま、落ち着きなさい。...シュポッ!o*-(ー.ー) ¨_)y-~~~プカプカ〜...きみが冒頭に引用した吉本のことばだけど、あれは吉本が太宰治の『黄金風景』という小説について論じた一節なんだよね。季刊『リテレール』の1993年夏号所載ってことになっている。
「もともと人間の大部分の振る舞いは、善でもなければ悪でもないことから出来上がっている。だから大部分の人たちは、自分を善でもなければ悪でもない存在だとみなすことで、健常さを維持している」と。
で、吉本はそう語った後、太宰の倫理観を取り上げて、太宰は「人間は善でなければ悪であるしかほかならない存在」のように思い込んでいたと書き、吉本はそんな太宰が「倫理に敏感になっていた」といっている、と。
うーん。人間じゃなくて生物一般だったらね、そりゃたしかに悪も善もないよ。非善・非悪だよ。そりゃ当たり前だ。強い猫が弱いネズミを殺して食うのは自然の摂理さ。だけど人間だから善悪の意識が働くのであってね、いまわれわれの政府やわれわれの政府が支援している国のやっていることを吉本のいう非善・非悪としてわれわれが意識処理できるとすれば、それは犬や猫らの生物レベルの行いだわな。ヒト科ニンゲンのすることではない。
やっぱりそれぞれが、それぞれの善・悪をきちっと立てて、ものを言わなければもうどうしょうもない時代なんだよね。非善・非悪なんて都合のいい場所はもうないんだよって。
こういう言い方に反発して、非善・非悪でも、それでもわたしたちは十分に人間なんだというのならね、アフガンやチベットやチェチェンやイラクやでの、大国の民族浄化殲滅戦略という非人間的な殺戮行為にたいして猛烈な抗議行動の渦が世界規模で自然発生的に沸き起こらなきゃ。
それがないということは、キャンドルで犠牲者の追悼なんていう、どうしょうもなく情緒的なふわふらムードしか起こらないのなら、これはもう人類が生物のレベルに堕ち込んだということにほかならないわけだ。

(一) 非常に不気味です。世界のこの静けさは。ただ、デモといってもね、それは自発的に、世界規模で湧き上がらなければ意味がない。でないとぼくなんかは喜べない。
主催者のあるデモなんて結局はいつのまにか党派性に溶解されてしまう。だからぼくは一人でデモをしょうと思ってね。プラカードを作ってゼッケンをシャツに張って、ある集会(浄土真宗僧侶の仏教研究会)に出かけていきました。大国の小国に対する大量虐殺に反対することをそれぞれ書き、一人一人が自分のことばを表明しょうと書いてね。ところが集会場でも坊主からは何の反応もないんです。まるで醒めているというかね。がっくりしました。病人扱いです。カスミに顔をつっこんでいるみたいな気分。ま、いまどきの坊主なんてのはまったくあてにするもんじゃないですが。

(辺) 辺見庸も三部作で小さなデモに参加したことを書いていたけど、あれは辺見がいけないんだ。焦燥感、無力感、脱落感、退屈さにさいなまれてがっかりして帰途についたということだけど、デモをやるんだったら一人でやらなけりゃね。それこそピエロだけど、いまはそういうことしかできないし、それがぼくたちメディアをもたない者の唯一の、ほんとうの政治行動なんだ。
ところが辺見庸は一人で銀座でも日比谷でもいいけど手製のプラカードをもって練り歩くことが恥ずかしくてできなかった。そりゃあダメだよ。後ろめたさにさいなまれるさ。

(一) キャスターの筑紫哲也批判がありましたね。

(辺) ああ。辺見庸はよく言ってくれたよ。筑紫のようなソフトなスターリン、ああいう手合いが一番いけない。人間性としてはブッシュやプーチンよりも恐ろしいね。 

(一) どうしてあんなのが進歩的文化人なのか。『週刊金曜日』みたいなのを好んで読んでいるような奴らが、もっとも卑しい人種だとぼくも思いますよ。その理由は面倒くさいのでここでは今回は展開しませんが。

(辺) いや、そんな断定だけではあまりにも乱暴だから、ちょっと付け加えておくとね、『週刊金曜日』的文化人の言説というのは「彼らのファッシズム」を攻撃する視座ばかりで、自分たちもその「彼ら」の一部であり、ゆえに辺見庸のいうところの「私のファシズム」を見つめる目が決定的に欠けているんだよ。
自分たちだけは「彼ら」とは違う特別の存在だと最初から決め付けている。自分たちの内部にもファシズムがあるとは夢にも思わない。自己批判がないという構造。これは、規模こそ違うけども、中国共産党やロシア恐怖政府やアメリカ狂人政権とまったく同じ構造なんだ。つまり、かれらの言説は「思索」ではなくて「党派的な闘争行為」なんだ。そんなところから深い洞察が生まれるわけでもあるまい。それどころか、自己正義の闘争に勝つためにはどんな論理のねじ曲げでもやりかねないし、自己欺瞞など屁とも思わなくなる。
そういう連中がうようよしている。そういうことです。

(一) それにしても、ことばを扱う特権にある立場の人たちが何も言えなくなっていますね。

(辺) いまの日本やアメリカで物を書いてメシを食うということは、それだけ大変なことになっているということだよね。文学だけじゃなくてジャーナリストだってね。ちょっと反体制的な、アメリカ批判的なことを書いたらもう病人扱い、すぐにとばされてメシが食えなくなる。
かと思うと、うまくできたもので抑圧を抱えている庶民のガス抜き専門文化人がいて、筑紫のようなね、けっこう体制を支えている。いくらなんでもこんなところに落ち込むぐらなら正規の御家人のほうがいいということで、もはや権力に対抗するような物書きは存在しなくなるという寸法だ。
(つづく)
 

[308]一番絞り[2004 09/23 13:07]川村 透
辺見庸 抗暴三部作(『永遠の不服従のために』『いま、抗暴のときに』『抵抗論』)
【読後架空批評座談会】
 出席者
辺見酔宇 せんせい(辺)
一番搾りくん(一)

(一) せんせい、今日は忙しいところ、ようこそおいでくださいました。
(辺) うん、そりゃいいけどさ、どこなんだい? ここ?
(一) 現代詩フォーラムの『批評しましょ』掲示板です。
(辺) 現代詩か。(渋い顔をする)。ぼくは現代詩はからっきしだよ。
(一) 詩人というのはたしかに難解な文学理論をあやつるのは巧みですが党派性と政治性の違いもわからず、ごっちゃにしているような政治的見識の持ち主が多いもので。
ここはひとつ、せんせいの辛口発言で腐った脳みそを叩き直してやってください。
(辺) いやぁ、お宅、ハッキリいうね。
(一) ところで本論に入りますが、抗暴三部作。中心テーマというか、辺見庸がこれを書いたモチーフにもつながるかと思うのですけど、単なる政治的アジテーションでは当然なくて、けっきょく一つの文学的というか人間的というか、永遠のテーマに収斂してますよね。
(辺) うん、うん。
(一) 『抵抗論』にも『いま、抗暴のときに』にも引用されているのが詩人で評論家の吉本隆明の発言です。「もともと人間の大部分の振る舞いは、善でもなければ悪でもないことからできている」「だから大部分の人たちは、自分を善でもなければ悪でもない存在とみなすことで、健常さを維持している」。あいもかわらず吉本らしい、自分を棚にあげたというか、なんかいらいらするような発言なんですが、作者の辺見庸はここにこだわっている。つまり人間の究極的なテーマである善・悪の問題。
(辺) そこなんだよね。戦争とか暴力とかいった重い問題を取り上げる場合にね、吉本のそのような態度でいいのかって。善でも悪でもない人間意識の中間領域を設定して、それを健常とする精神はどこかおかしいと思うな。というか、もう通用する時代じゃないと思うんだよ。
(一) はい、はい。おっしゃることはとてもよくわかります。そこはとても大事なところですよね。もともとぼくがこの三部作を読む気になったのはロシアの北オセチア共和国
で起こった小学校襲撃事件なんです。居てもたってもいられない憤りと焦りが、過激にいまの状況を批判しているこの本を読ませました。
この本が執筆されたころにはまだこの事件は起こっていませんでしたが、どうしてわざわざロシアの外れにある小さな「平和」な町の、入学式という「和やかな」場所で「罪もない」子供たちが殺されなければならなかったか。
これは偶然ではありませんよね。
(辺) ああ、うん、うん。
(一) こうういうシチュエーションが現代史の必然によって、選ばれるべくして選ばれたんですね。
(辺)  うん、うん。あんな事件、考えたくもない。思考停止にしたいという人が多いんだけど、じつはそれがね、大きな意味を含んでいるんだよ。
(一) 吉本の言う「善・悪」の中間領域という意識、大国のほとんどの人たちはこの意識によって実際、健常に生活しているんでしょうけど、じつは「健常」でもなんでもなくて、とんでもない悪の本質と同値なんだぞということを知らしめる必要があった。
 ブッシュやプーチンやシャロンや江沢民や小泉、...いま気がつきましたが、どうして現在の大国の指導者ってこんなに貧相な顔してんですか(笑)
 こういう連中の為している悪、それこそ巨大な底知れぬ悪ですよね、それによって世界中に大量虐殺が蔓延しているわけですが、じつは、それに見合うだけの質的に凝縮した中間領域の「健常」なるもの、いや、「健常」といわれている「善でも悪でもない」ものが天びんの片方に分銅のようにぶらさがっているのですよ。
ただ、国家の巨大悪だけが暴走しているわけではない。二輪車なんです。国家悪と「健常さ」(平和、のどか、罪のない無垢さ)は。
だから、「何の罪もない」子供たちは、「襲われなければならなかった」。
(辺) たとえばチェチェンでもチベットでもイラクでもアフガンでもいいけど、大きな国の強大な軍事力によって、何万という人たちが生命やら財産やら身体の一部やらを失い、精神的にも八つ裂きにあっているちょうどそのときにね、その大きな国の中では、野球観戦するなごやかな親子がおり、デートを楽しむ恋人たちがおり、また、たとえばきみの読んだ辺見庸のような反体制的檄文を消費して反体制的憤懣をガス抜きして日常を支えている人たちも居る。
(一) あらら、これは一本とられました。たしかにそうですよね。辺見庸までが大きな国では「消費材」にすぎず、これを読んで反体制的な抗暴気分をガス抜きさせるのに役立っている。(笑)
(辺) 資本主義ってのはどこまでもしたたかだよ。
でもだな、米国でも日本でも良いが、この平和な、吉本のいう「健常」意識の支配する日常がそれを維持するために、それに見合うだけの殺戮(さつりく)を必要としていることも事実だと思うんだ。とんでもないカラクリであり、システムだよ。人類はとうとう自らの手を汚さないで他者を殺戮し収奪することによって、それでも「健常」でいられる装置を作り上げたといえる。
それによって逆に、いまや世界中に「罪のない子ども」も「平和な村」も「善男善女」も居なくなったといってよいだろう。そういうコトバはとほうもないウソだ。ということを指摘することは、それこそ「世界を凍らせる」所業かもしれないけどね。
(一)「健常さ」だなんてね、吉本って人は、なんていうのかな、どーしょうもなくダメですね。
わたしはあの人、まったく信用してないんです。阪神大震災のとき吉本は「ダイエー」を持ち上げましたよね。唯一、店を開いていて被災者を援けた、なんて。出鱈目もいいところです。わたしは震災の直後、大阪から神戸まで歩いていったんです。たしかに、もぬけの殻のなかでダイエーだけは店を開いてました。たいしたものだと思いました。しかし翌日、買い物に行ってみると、買えないのです。特定の金持ちしか。たった一晩で会員制になってしまい一般の人、会員になるための金のない人はシャットアウトでした。そういう現実をね、何も知らないで勝手なことを言っている、そういうところがとても嫌です。文学理論には素晴らしいものがあるんですけど、政治的状況的な発言は幼稚そのものです。
(辺) あはは。小沢一郎を持ち上げたりね、ま、自由だけど。(笑)
(一) だから詩人って奴らの政治意識はダメだっていったんです。
ま、それはともかく、9.11にしても「罪のない人々が」って言われましたよね。
でも、もはやアメリカに在住しているだけで、赤ん坊だろうが、外国人観光客だろうが、アメリカが大量虐殺している相手の国によって反抗を受け、殺されてもしようがないという責を負っていると考えるべきなんですよね。
「悪でも善でもない中間領域にいるんだ」なんていう詐欺はもう通用する時代ではないですよ。生まれたばかりの赤ん坊でもそこにいるだけで悪であり、罪になる時代に突入しているのだということですよね。
                              (つづく)
 

[307]白糸雅樹[2004 09/22 13:52]
>>304

 このスレッドの発言を「批評・散文・エッセイ」に移動することに問題はないと私は考えます。

 評をきっちり書けば長文になるというのはしばしば起こることなので、長文の発言だからといってスレッド会議室を遠慮する必要はありませんが、移動は自由だと思います。

 また、田代さんの今回の件とは違うことですが、やや関連するので書き添えておけば、スレッドに埋もれさせず長く自分の作品として残したい評なので批評散文カテゴリーに書いたけれども、他の人の評も聞いてみたいという場合は、批評散文カテゴリーに投稿し、そのurlとともにここに一言書き添えておくというスレッドの使い方もありだと思っています。
 

[306]田代深子[2004 09/22 07:07]
まことに勝手ながら、発言304はカテゴリー「批評・散文・エッセイ」に
単独で移動させていただきます。(これってありなのかなー?)
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=20024&from=listdoc.php%3Fstart%3D0%26cat%3D5
を、ご参照ください。
ポイントを入れてくださった方、続けてくださった一番絞りさん、
申し訳ありません。
しかし一番絞りさんの発言は304がなくても成立するかと思います。
何卒ご容赦ください。
なにしろ304は長いんで......(笑)
もし問題があるようでしたら、ご指摘くださいませ。復帰させます。
 

[305]一番絞り[2004 09/21 09:17]
山田せばすちゃん『ハンバーグをめぐる冒険』について
 http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=18777&from=listbytitle.php%3Fenctt%3D%25A5%25CF%25A5%25F3%25A5%25D0%25A1%25BC%25A5%25B0%25A4%25F2%25A4%25E1%25A4%25B0%25A4%25EB%25CB%25C1%25B8%25B1

 【ちょっぴし長い前座】
>詩の最終行に「と思う今日この頃であった」という一行を付加して、成り立つものは、詩ではありません。(有井いずみ)

このことばの意味をちょっと考えつづけていたのだけど、それはつまり
「事前」と「事後」の差ってことではなかろうか。
「事前」と「事後」って何か整形前と整形後、あるいはやせ薬の使用前と使用後っていう女性週刊誌巻末のあやしげな広告の文句みたいだけど
状況(権力や権威、体制といってもいいが)に飲み込まれる前と後の発話行為の違いってことではなかろうか。
つまり体制や権威や権力に立ち向かわないで(積極的にあるいは無意識あるいは消極的にであれ)飲み込まれてしまった後の
悲哀とか孤独とか不安を歌っている。
それは権威や権力のみならず〈恋愛〉でもいいし〈受験〉でも〈障害〉でも同じことだが。
そういう意味では現在、あまりにも「事後」の歌が多い。そういう歌には末尾に「と思う今日この頃であった」という一行が
不思議にぴったりとおさまるのだ。
たしか瀬尾育生が吉本隆明『母型論』の解説文で1960年末〜70年代にかけての時代状況をさし
「あたりを強迫的な命令形が埋め尽くしていた」と書いていたが、いまはそうじゃない。
あたりは「事後」の、「受動的な自発的命令形」で埋め尽くされているといってもよい。
「教育ひとつを考えても一切が反人間的な時間に組み込まれており、いわば他人を蹴落とす方法を研修する受験教育のシステムを軸にして
構成されている」(井上光晴)。そういう時代だ。
当然のことながら既成知識人によるウソと出鱈目な言説が吹き荒れている。
たとえば60年、70年アンポ闘争が「挫折」だったというウソ。この政治的に仕組まれた言説はまさにその後につづく若者たちの意気込みを
完璧に粉砕してしまったといえる。
実際、最近になって米国の元高官はテレビ・インタビューに答えて、あのアンポ闘争があったからベトナムへの協調介入を日本に要請できなかったと
吐露している。
ほんとうは、あの「アンポ闘争」は日本の軍国化を抑え、何万人もを人たちの命を救い、ベトナムの勝利につなげているのだ。
そういう闘争が無意味だという迷妄を垂れ流したのはだれか。責任の一端はことばを扱える立場の者にある。
その結果はどうであるか、いまの日本の際限なき出鱈目さを見れば一目瞭然だろう。

現代詩というものが、事が成り、終わった後の、状況への従属の悲哀や不安や違和を歌うのなら、それはやはり歌でしかない。
ぼくたちは事を始めなければならないし、事を成さねばならない。それが現代詩というコトバではないか。
うまくいえないけれど、有井さんの批判からそんなことを考えたな。

 【ちょっぴし短い本論】
さて、セバスちゃんさんの詩の批評の本論。
のっけからもう言っちゃおう、あーやだ。

何がやだといって、ファミリーレストランという現場自体がやだ。
それってまるで奴隷市場みたいなもんでさ、レストランで働かされているロボットのようなウエィトレスたちが
それぞれの用途にどれほどふさわしいかを語らされるように、ウエイトレスたちは自らのマニュアル言語について語っている/あるいは語らされているわけで、
それは資本主義効率化のための奴隷としてのファミレス・ウエィトレスたちには至極当たり前のことではあるのかもしれないけれど、
その「商品」としての美点であるそれぞれの属性、つまりはマニュアル言語だとかは、実は彼女たちが
生活のためにやむを得ずロボットとして自己を疎外しているのだという背後の苦痛にはごうも想像がいたらず、
ほんとうは己が身に備えていると信じている彼女たちの人間性とロボット言語を発話させられていることの相克に思いも寄せず、ときには性的な対象として
ときにはマニュアル言語を話すロボットとして、その虚構性をいちいちこの詩の語り手はさも得意げに突っ込んで見せているわけだ。
でも実はこのマニュアル言語を話す「ロボット」の持つ虚構性は、「ウエィトレスの姉ちゃん」たちが自らそう思い込んでいる、
あるいは自らを商品にしてしまうことでそう言わされている、というだけの問題ではなく、
それらの属性がウエィトレスにふさわしいとされている事自体にあるのだけれど、狂言回したる語り手の
体制にへこまされてしまった「事後」としてのオヤジが、ウエィトレスの複雑な分断された存在の点にまで思いが至ってないことは明白だったりするので
そこで俺はがっかりしちゃうんだよなあ。

【ちょっぴしのあとがき】
本論は山田せばすちゃんさんのチアーヌさんへの批評、その第一連目の文脈をそのまんま使わせてもらいました。
 

[303]一番絞り[2004 09/20 08:17]
いちおう、ここ、「批評しましょ」ってことになってるんだが。
 

[302]石川和広[2004 09/20 07:50]
>>300 チャオさん、どうも。

>ちなみに、石川さんが書いて、一助になったというのはほんとうに偶然だと思う。でも、偶然の半分は意志によって決められることなのだから、もちろん自慢すべきものだと思う。だから、山田さんの批評と石川さんの批評は第三者から見れば全く同一のものに過ぎないのです


たぶん、そうだと思います。ただ、ぼくの考えでは、批評は、作品や作者と時には、真剣勝負をしながら、お互いを高めあおうとしているとも、考えるので、山田さんと僕は、チャオさんの言うところの、同一に見える存在だと思う。作者からの反応は素直にうれしい


>単純に言葉への不信って感じたことありますか?

不信というか、どういうたらええか、どんな僕の言葉も、世界に対して無効とか、、単純に、本当に何を語って良いかわからない時期がしばらくあったりして。ちょっと、その時は、少し病的だったと思います。

今は、死んだ爺さんに、言うことはいわなあかんと言ってもらい、間違えてもいいし、でも妙なお節介も入り、思いは、少し語れるように、、とはいえ、自分の気持ちから、離れたりすることが、いつもいつもあるように思え、しゃべり過ぎたりそこいらは、考えなならんなと。

語りにくさを噛み締めるのは、誠実さです。そして、語る誠実さもあると思います、チャオさんの言うように。

追記、ちなみに拙いものかもしれないけど、僕も詩作を試みています。
 

[301]一番絞り[2004 09/20 06:36]
このところ、『批評しましょ』で取り上げられた二作品を振り返ってみると、いわゆる戯曲の中からモノローグだけを取り出したようなものだったように感じられる。
べつに詩なんだからどのような形式だろうとかまわない。
ただ、テーマがあって、ストーリがあって、モチーフがあるようなものを詩として書き込むなら、最低限そのような書き方について
しかるべき敬意というものを払ってもいいのじゃないかと思う。
散文だって斬れば血が流れるのだ。
そういう詩の場合、テーマ、モチーフ、ストーリーが同じであるという単調なものは賞味するには退屈なのである。
しかもそのうえ、この二作品、発話者のキャラクター(性格)とシチュエーション(場面の特性)が、作者を越え、勝手に動き出す気配さえないというていたらくだった。
何度もいうが散文だからってバカにしてはいけない。
標識やスローガンじゃあるまいし、
ことばを使って書かれたものは斬れば血が流れるべきだ。そういう詩を書いて欲しいものだ。
と、北村想『高校生のための実践劇作入門』を読みながら考えたのだけど、じゃあおまえはどうなんだ、とおのれを振り返れば情けない限りだ。
批評するひとをさして実作者のほうから「ひょーろん家」という揶揄の仕方がある。しかし、そうだろうか?
ちょっと早急に結論だけをいうけれど、
批評というのも作品=詩ではなかろうか。わたしの場合はまだまだ「もどき」だが、斬られれば血の流れ出るような詩や批評を書きたいものだと神様にお祈りする日々であります。
 

[300]チャオ[2004 09/20 01:53]
≫298
石川さん早速のお言葉ありがとうございます。
もしかしたら、石川さんはすごい才能がある人なのかもしれない、けど、ない人なのかもしれない。だから、きっと、勉強するんですよね。
評論家は嫌われるってのはちょっと言い過ぎかもしれないですが、でも、それは、少なくとも、あたらずとも遠からずです。たぶん。
ただ、僕が言いたいのは、評論家は創作が出来ない(簡単にという意味を込めて)人たちだと思うんですよ。もちろん例外的な人もいますけど。

単純に言葉への不信って感じたことありますか?
僕は、すごくあるんです。で、何で、僕の感じる思いは「愛」なんだろうとか「憎しみ」なんだろうって。まあ、普通に感じますよね。で、そこを乗り越える経験、もしくは、放棄してしまう人もいるだろうし、とにかく、今の現状がどうなのかってことが問題だとは思うんです。

才能があるってのはやっぱり、感性が鋭い分いろんな痛みを生じるとは思うんです。だからこそ、その痛みと富に言葉が生まれて、そこへ言葉への不信が消えていく。単純に考えればそんな感じだと思うんです。

でも、批評家は違う。彼らは才能がない。だが、彼らには、根気と、熱意がある。不信感を抱いたままの言葉の群れを、彼らは用いて、表現する行為を好んで選び、その言葉たちが、真実であるように示さなければいけなかったとき、やっぱり、個人的な感情は、極力排除してやろうと思うんです。

僕が好きな言葉なんですが、「文学のゼロ度地点」。そこへ、意識が向かうんです。ただの記号としての言葉、そこに、何らかの意味が入る。っていう作業。そうすることで、ようやく、彼らは、ことばを作り出していくのです。
(というよりも、言葉だけに限らず、その人自身もそんな感じだったりするとは思うんですが。)そうやって作り上げた言葉を、なぜ簡単に使うのか?それが批判ですよね。本当にそうだったのか考えてみた?っていいたくなって当然です。でも、それが僕には才能だと思う。

個飛べの意味を、自分の体ひとつで受け入れられるってのはすごい。それが出来ないから、やっぱり批評家は作品がなかなか出来ない。僕もそう。言葉への畏敬が強すぎて、引っ込み思案になってしまう。

そこが、物足りなさを感じたところだと思います。
はっきりいって、臆病な人間でも、何とか一歩を踏み出す意志はあるのです。気持ちが強い弱いは、才能の問題だと思う。気持ちの問題こそが決して敗れぬ問題でもある。
そうみていけば、僕には、山田さんのあのちゃかした言い方は嫌悪を覚えるが同時に、尊敬さえも抱く。

弱い犬ほどよくほえる。
だから、僕は、いつまでもほえ続けたいのです。強い犬と戦いたいけど、臆病な心が邪魔する。だから、強い犬をいらだたせようとしていっぱいほえる。

ちなみに、石川さんが書いて、一助になったというのはほんとうに偶然だと思う。でも、偶然の半分は意志によって決められることなのだから、もちろん自慢すべきものだと思う。だから、山田さんの批評と石川さんの批評は第三者から見れば全く同一のものに過ぎないのです。だけど、それらの行為はすべて、結果が判断してしまう。
僕は、それだけで世の中が動くのはいやだ。だから、どうしても、批評という形で言葉を発し続ける人たちに同情してしまう。

絶対に、感情論へ走りたいはずなのだから。だとしたら、結構、違う見方も出来るような気がする。
嫌な事スパって言う評論家だけじゃなく、とりあえず、命令する上司だったり、いうことの聞かない部下だったり。
 

[299]一番絞り[2004 09/19 17:58]
「チャームポイント全調査」(チアーヌ)
http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=19252&from=listdoc.php%3Fstart%3D0%26hid%3D764

山田さんが、この詩をそれこそ「オヤジの心性・倫理」丸出しで、(でなければどうしてこの「上司」のオヤジ性=それもかなりステレオタイプの、を感受し反発憤慨できるのかわからない)批評されたわけですが
わたしはこのステレオタイプなオヤジの心性(ということはかなり観念的な、現実には、ほんとうには在り得ない=なんとなればいまどきの審査員(会社員)は、もっと仕事上のプレッシャーがあり、それぞれ必死で点検、審査に余念がないのだろうから)に「違和」をぶちまけるほどの感受性が欠けておりますので
主に作文技術面で気のついたところを取り上げてみたいと思います。

まず、『チャームポイント全調査』という表題。
これはあきらかに詩の内容・場面とはそぐわない表題です。
「全」というのはこの詩の広がりの範囲からみて大げさに思えますし
「調査」というのも合わないような気がする。
ここは「調査」というより「審査」でしょう。
「調査」という語感には、隠されたものを積極的に暴き出し、あらわにするという意味がありますが
「審査」は、自己申告されたものをそのまま受容し、その範囲で評価するという響きがありますから、むしろこのほうがこの詩には、しっくりすると思います。

「チャームポイント審査」のほうがこの詩の表題には、しっくりするとは言っても、詩の批評というのは、表題が作文的にはしっくりしないにもかかわらず
『チャームポイント全調査』という腰の座りの悪い表題がなぜ選ばれたかというところに着眼し、それが意味するところを明らかにすることでもありますので
ここは、この表題のつけ方自体が詩全体を不安定にさせている要因としてあることをとりあえず指摘しておきます。

次に一連目。の、第一行。

 当たり前だけど
 「性格がいい」なんてことや
 「思いやりがある」なんてことは
 二の次三の次

この冒頭一行目「当たり前だけど」って句の使い方が、まったく不用意に思えます。
つまり「彼女」の思想傾向がこれでまったく「当たり前」だってことがはっきりわかるほどに最初にどーんと「あたりまえ」が強要されて押し出されてしまい
その後を読む気力を無くしてしまいます。
自分のこれから語ろうとすることが「当たり前」なら、書くことはあまり必要ないような気がしてしまうものですから。

この不用意さは六連目の第四行にも続いています。

 チャームポイントってなんだろう
 とりあえず
 調べたりするもんじゃないだろう
 ふつうは

「ふつう」のことを書くのなら書くことはないと思うのです。
いや、というより、「彼女」にとっては「ふつう」として世間に流通している思想(大げさにいえば)が問題なのか?
わたしなど、この「彼女」の世界観の扁平さに、まずもって読む気力をなくしてしまいます。「違和」どころの騒ぎじゃないのです。
「違和」なんか感じている人はほんと、やさしいというか、ドンカンというか。いわゆる「いい人」なんでしょう。(マジ)

二連目。

 目の前にズラーっと並ぶ
 モデルのお姉ちゃんたち
 さあ始まるよ
 審査審査オーディション

やや、投げやりな「大根の叩き売り」というニュアンスで書いてますね。
なんか、怠惰な情感さえ漂う。「やってらんねーよ、こんなの」っていう雰囲気と劇画的なセリフ回しはキライじゃないです。
これが最後まで「大根の叩き売り」的べらんめー調 &「やってらんねーよ」だったらとても面白い詩になる可能性があったと思います。
ま、オーデションが終わってからの検討会議とかの描写もその雰囲気でいってますが。
ひょっとしてそういう無為な男女の営為を描いているのか! おお! これは目からウロコだ! って感じもないでもありませんな。う〜む。ずずずーっ(鼻水をすする音)

あらら七連目。また「ふつうは」だ。これはイケナイような、あるいはなんらかの罠!か。

 「お前のチャームポイントはどこだろう?」
 不意に話しかけてくる上司の声に、
 「見えないところにあるんですよ」
 と笑って答えてみた

 上司も笑った

この会話はたぶん、実際にあったのでしょう。で、この会話を思い出して作者は即席にこの詩をつくられたのでしょう。
わたしは別にこの会話、悪いとは思わないな。ほんとうの美は内面に隠されている。これは、こんな怠惰で無為な営為を続けている、うっとおいしい日常にあって、それを知るものが冗談めかして、かすかに確認しあう素晴らしいひと時ですよ。
「オヤジの倫理」だなんて、とんでもないと思うな。ぼかあ。
 

[298]石川和広[2004 09/19 15:45]
>>297チャオさん、こんにちは。
これは山田さんのことを置いといてなのですが、
>単純に、批評する人は嫌われるのだ。なぜならば、大体そういう人は人の倍も本を読んで、あらゆる角度から、物事を見ようとして、そのあらゆる角度から見た結果で、(個人的なアンケート調査ですよね)物事を述べるから。やっぱり、物書きは批評家と戦うには想像力が邪魔しすぎて、本を読まなさ過ぎるのだ。「僕はそれでいい」と思うなら、罵倒されることを良しとしなければいけない。「僕はこうじゃない」と思うならば、書く事をやめて、本を読み始めるしかない。

>文化論とか、トリックスター論とか、この世にある本が何冊、文章が何億存在するというのだろう。だとしたら、山田さんの鼻をくじける、本と出会える可能性は高いのだ。たとえ、ニーチェやバジュラール、孔子みたいな、有名な人を読まずとも。

ぼくは、知識の問題でないと思っている。そして、批評家は、物知りで、嫌われるということも思いません。なぜなら、たくさんの作家を、読み込んで、勉強は本を読まずとも、
色んな形でして、語り合い、育てあう批評家も、いるだろうし。後者の発言は、ケースバイケースだろうと

ぼくは、山田さんを感じ悪いとは、思えない。むしろ、もっともっと、気持ちを出せば、感情論から、潜り抜けて、より、挑発的な批評を書けると思う。

僕が、チアーヌさんから、感じたものは、初期に書いて、本人の創作の一助になったらしいし、ぼくは、それ以上の世間的に技巧的な問題が、あまりに無さ過ぎて、奥主さんとそこは、同じで、かの作品に対しては物足りなさすら感じた。そこは確かに山田さんの発掘が無かったら、そもそも出会えてなかったもので、その点に山田さんの慧眼は見た。しかし、そこからが、少しずつ濁ったような。

しかし、チアーヌさんは、少し、あの作を見る限り、ある生きる、現場、感情の描写であり、スケッチしたものかと思う。彼女には、深い無力感からにじみ出る抒情を書こうとする他作での試行も認められる。

少なくとも、僕のような世界のくくり方より、生活の匂いがするという僕からの感想はあり、それは、とりあえずは、長いタイムスパンで変わっていくだろうと思われる。

ま、そんなところです。
 

[297]チャオ[2004 09/19 13:22]木葉 揺
皆さんこんにちは!

ざっとここのスレ読ませてもらいました。すごく長くて疲れました。
で、今って、山田さんは悪か善かみたいな論議されてますよね。個人的な解釈ですが。
おそらく、批評をするということはその作品自体に魅力があることだから、その時点でほめられてるんですけどね。山田さんくらいの人が批評するときって。たぶん。読んでて思いました。

その書き方が、乱暴だとかどうとかってことですよね?
自分の意見から言わせてもらえば、乱暴ですね。でも、礼儀正しいと思いますよ。すごく。言葉を書くという行為に当たって、僕はへらへらしてるのが好きだからなんとも言わないけど、まじめな人になればなるほど、礼儀がない人って許せなくなるもんじゃないですかね。
言葉書く上で、どこまで覚悟してんの?みたいな感じ。僕でさえ、持ってしまったりするときがある。でも、そう思うって、単純に何か引っかかるものがあるからで。

「世界の中心で愛を叫ぶ」が売れたのって、少なからず誰かがすごい好きだったからだと思う。でも、誰かの好きは誰かの嫌いであって、売れれば売れるほど批判したくなるでしょ。嫌いな人って。その時点ですでに僕は感情論だと思う。

で、山田さんの場合はその感情論をさらに逸脱しようとして、結局転んじゃったみたいな感じかなあ。奥主さんの文章読んで、僕はそう思いました。それを、反対派の人たちは非難するわけで、そりゃおかしいぞ!って僕は思いますね。確か発端はチアーヌさんの詩だったと思いますが、そこで、やっぱり話さないと。

そして、山田さんの書き方がまずいのは、丸裸なことですね。たぶん。愛する二人じゃないんだからさすがに、丸裸の山田さんを抱くことは出来ないんじゃないですかね?でも、そういうところも、僕は、礼儀正しいとは思うんですけど、いきなり、素っ裸で現れたら、強姦ですからね。たとえ愛の告白をしようとしていたとしても。

言葉のマナーを守りすぎると、社会のマナーがおっつかないみたいな。いっそ、ヒッピーみたいに同じ思想の人だけ集まっちゃえばいいのかもしれないけど、それじゃ意味ないですからね。混濁した社会でしか批評は意味を成しえない。てか、批判が生まれないし。

話を戻します。
単純に、批評する人は嫌われるのだ。なぜならば、大体そういう人は人の倍も本を読んで、あらゆる角度から、物事を見ようとして、そのあらゆる角度から見た結果で、(個人的なアンケート調査ですよね)物事を述べるから。やっぱり、物書きは批評家と戦うには想像力が邪魔しすぎて、本を読まなさ過ぎるのだ。「僕はそれでいい」と思うなら、罵倒されることを良しとしなければいけない。「僕はこうじゃない」と思うならば、書く事をやめて、本を読み始めるしかない。

文化論とか、トリックスター論とか、この世にある本が何冊、文章が何億存在するというのだろう。だとしたら、山田さんの鼻をくじける、本と出会える可能性は高いのだ。たとえ、ニーチェやバジュラール、孔子みたいな、有名な人を読まずとも。

結局、僕は、山田さんの批評見て「うわ、こいつ感じわりいなあ」って思ったけど、いえてるし、なにより、反撃できない。それこそ、自分を甘えさせてしまうようなそんな文章になってしまう。いつか、俺は、山田さんを根本からひっくり返したいと思うのです。
 

[296]石川和広[2004 09/19 12:45]チアーヌ
>>295

他の他人の書くものをそれだけ、乱暴にカテゴライズして、さあも、奥主さんだけの言葉だけが通る、あなたの繊細な感受性には、誰もうかつにタッチできないな。奥主さんにゆっくり話をしてもらってくださいね。残念ながら、僕は、あなたの高尚さを理解できない

あなただけが、注文に答えることをしてる、いっしょうけんめい批評をしてる、さくしゃとはなしてるんだと思うなら、あなたのスレッドがせっかくあるんだから、そこでやってもよかったけど、そうできない深い理由があったんでしょうか?
 

[295]山田せばすちゃん[2004 09/19 03:45]
>奥主さん
面白い、まったく面白いです。
退屈であくびが出そうに凡庸な共同体の倫理でも、そろそろ賞味期限も切れそうな息絶え絶えの文化論的なトリックスター論でもない、読者としての邪悪なまでの貪欲さから俺に注文いれたのはあなたが初めてなのでした。
 

[292]石川和広[2004 09/19 01:12]チアーヌ
僕は、他の方のように、うまくは書けないのですが、なんか、話がずれてはいまいかな。

もちろん、書き手に、作品の著作権はあるが、占有はできない。読みは自由だからね。

ぼくは、それと、山田さんとちがうタイプなのかもしれないけど、「違和の分析」って、そういう言葉で語れる作業を、人間の脳みそは、やれるのか疑問です。
「言語化」は、あたりまえだよ。わかるよ。

それと、人間は、デカルトも言うように、情念があるのね。しかし、それをそのまま語ると、「ばか」とかになりかねない。でも、分析言語より、批評は、なにか、記述というか
作品の核をたどることカナと思うわけ。

それと、未分化に近いが、チアーヌさんは、人格攻撃だとおもってかいてるとは、あまり思えない。

それと、政治性とか、汚れ役とか、もちろん、そういうのも、プロレスとかではあるかも。でも、山田さんは、ネットでのフィクションの扱い方が、うまくいえんが、うまくいってない。パフォーマンスに意識をすり減らしている気がする。
人格を気にし、自分の発言に対する批判を、気にしすぎているのは、山田さんで、山田さんは、ナイーブで、素敵過ぎるのかもしれない。

チアーヌさんに、もっと自覚的に良い作品を書いて欲しいという期待があるなら、もう少し、じっくり、話しかけた方が良いと思うよ。

批評は、読み書きを相互に、切磋することで、ぼくは、残念ながら、奥主さんのように丁寧に、また、他スレだけど、よく批評を書いているあをのさんみたいに、ある種の目の細かい文章はかけないのだ。しかし、ネットだから、誤解を与えないように書くのは、大切だと思うが、あまりに、パフォーマテイブな言説は、素朴な批評への入口を閉ざすかもしれないと危惧する。洗練しすぎると、素人は、書きにくくなる。

僕は、山田さんの批評はまずいと思うが、もう少し洗練されていない批評があっても、それが丁寧に、詩表現の核にたどり着こうとするなら、それは、いい批評だとも思う。
 

[290]山田せばすちゃん[2004 09/18 22:23]ピッピ
>ボルカさん
俺は少なくともチアーヌさんの二作品に関してはそこをきちんと峻別して書いてるつもりだけどなぁ、語り手としての「彼女」は「ドトール〜」においては「バカ」と言い、「チャームポイント〜」では「鈍感」言ってはいるけれど、俺は批評内においては「チアーヌさん」が「バカ」だとか「鈍感」だとか決して言ってないもの。
それをわざわざ、「語り手としての彼女」=「私」だ、みたいなことをチアーヌさんが言ったりするものだから、話がややこしくなってるわけでね。まあ、そう思ってるんだから、俺の批評にも不愉快な思いを抱いたりするんだろうけれどね。
いっそ、「こんな女が実際にいるわけないじゃないの、釣られてやがんの、やーい」みたいなところまで突き抜けてくれれば、それはそれで俺としては却って爽快な気分になれると思うんだけど、どうだろう?
 

[287]石川和広[09/18 01:41]
emotionて、情念て訳すな。パッションは、何か垂直的なイメージかも。情念は、揺れてるけど、燃えつきても残るもの。消尽したもの。ドゥルーズは、その灰からも始まるものがあると云ってるね。解体したひと欠片の逆襲が、断片を融合させて詩が始まる。詩は死んだ、詩作せよと瀬尾育生はいったが、解体した断片を、寄生獣みたいに変形させ、複雑な変形態を構成させる。むずかしね。でも僕は北園克衛も好きだから、あんなデザイン詩を書いてみたいなと憧れはある。でも、なんか人生の事を書きたい今である。でも欠片の繋がりは僕のテーマかな。
 

[285]片野晃司[2004 09/17 12:20]山内緋呂子木葉 揺まんぼうピッピふく
前のほうに「emotion過ぎるスレ」という意見があったけどまさにそのとおりで、情緒的、感情的なコトバのぶつかり合になってしまっている気がする。
もともと最初の切り口から違っているんじゃないだろうか。書いてある内容について咎めていくと、結局、詩の良し悪しの話から離れていってしまう気がする。たとえば、ある詩が面白い感じ、その理由が単に、書いてある内容によってであって、詩の表現によって特段にそれが際立っているわけでもない場合、「これって別に詩として書かなくても、エッセイでも短編小説でもよかったんじゃないの」と感じることもあります。そうした時、その違和感(ある意味、不満感か)を内容のほうへぶつけてもしょうがないのであって、むしろ、詩表現に注目するほうが前向きかな、と思います。
 

[284]山田せばすちゃん[2004 09/17 11:09]山内緋呂子
>>たもつさん
簡単なことですよ、「俺が作者だから、この作品に関しては俺の言うことが正しいのだ、何せ作者だもんね」ってな根拠のない特権振りかざして批評の場に乱入するなってことです。すっこんでろ、とはいってない、自分の意見が他の「読者」のそれと等価であるという自覚を持って参入していただく分にはなんら問題はないと思いますよ、それこそオープンな場所なんだし。

>>いとうさん
うはははははは、ちょっと耳に痛いコメントだな、それは。せいぜいポケットからゴキブリ出しておいて、「なんだよ、料理にこんなゴキブリが!」などとやらかすことのないよう、それだけは自戒いたします。
 

[283]石川和広[09/17 10:45]木葉 揺チアーヌ
>>280 いとうさん巻き込んでごめんね。でも僕の「感受」ていう固い言葉を、簡単に云うとうまい、まずいだな。何と云うか僕は女の子好きだしね。それと批評が全く別かと云うとそうでもない。 そういう点で云うとチアーヌ氏のオヤジに同調する点を批評をしながら、男でフェミニストと云いつつ、騎乗位が好きとオヤジネタ的なことを云う山田氏のスタンスはかなりに複雑怪奇だ。僕が馬鹿なだけ?僕は女の子に甘えすぎるところがあり、だが今は鬱なので足腰もガタガタ。うつは体にくる!デートもしんどいと。ともかく山田氏の位置は不明だ。
 

[282]いとう[2004 09/17 09:51]木葉 揺山内緋呂子
すまん、追記。

ただ、個人的には、彼が何故敢えてこんな憎まれるようなこと(笑)やってるかってのも、
わかるので、少し、痛し痒しって気分もあります。
つぶやくのなら、「もうちょっと上手くやりゃーいいのに」ってところか?

(痛し痒しってこういう使い方でよかったんだっけ?)
 

[281]石川和広[09/17 09:09]チアーヌ木葉 揺
まずは、かのさんに賛成。でも人としてというより僕は文章を書く人としてなんだな。それは、やはり初動での山田氏の書き方は自分の枠でさばきやすい相手を見つけてるようにしか見えんかった。批評形成過程という人もいるが、スタートで滑ってるわな。後、奥主さんは和らげていってるが後の文章も人の言葉を継ぎはぎして、まずいね。だから感受を自分の言葉で云ってと云うたのよ。作者の出現に批判を云う人もいるね。確かにチアーヌ氏の反応は批評から逃げてる部分はある。だけど不当だと感じたことを云って何が悪い?喧嘩に誘てたの山田氏に見えたしね
 

[280]いとう[2004 09/17 08:54]チアーヌピッピ木葉 揺
「この料理は美味しくないなあ」ではなく、
「あー。やだやだ。この店はこんなくそまずいもん食わせんのか。料理人は何考えてんだ? こんな食材をこんなふうに扱うなんて、鈍感なんじゃねーの?」みたいに、店の中で大声でわめきちらされたら、やっぱイヤだなぁ(笑)。
それは、美味しくない、と言われたことに対してではなく、ね。

昔、吉野家で、「この牛丼まずいよ? タイ米でも使ってるんじゃない?」と、ネチネチ店員に絡んでる人がいて、
それを見て、すごくイヤな気分になったことを思い出した。
流れとは全然関係ありませんが。
 

[279]たもつ[2004 09/17 08:45]チアーヌピッピ木葉 揺石川和広
>>275
>作品の批評の現場に作者自身が入り込むことは、論じられていることがたとえどんな
>ことであろうと、やってはならんことなのです。

「やってはならんこと」と言う意味がよくわかりません。
ここはオープンな場所ですよね。
オープンな場所には作者だっていますよ。
俺たちは好き勝手言うけど、お前はすっこんでろ、というのはどうかと思いますが。
その辺のところをすっかり無視して、書き手の心得論を振りかざすのはいかがなものか。
それがしたいのら、そういうルールを作ってからにしましょうよ。
たしか、そういうスレッドがあるはずです。
 

[278]角田寿星[2004 09/17 07:03]いとうチアーヌピッピ木葉 揺AB(なかほど)砂木
あのさあ…。
批評とは何かとか、詩書きとしての姿勢とかよりも、一連の発言が「ヒトとして」どう
か、もう一回さ、胸にあてて考えてみようや。主に山田さんのこと言ってんだけど。
 

[277]サダアイカ (aika)[2004 09/17 04:40]チアーヌ
>>275
oldsoupさんへ
こんにちは。よくわからなかったので質問です。『批評そのものの完成』とはどういった状態を示しているのでしょうか?ここ批評しましょのスレッドにおいての場合で結構ですので教えていただけますと幸いです。
 

[275]黒川排除 (oldsoup)[2004 09/17 02:38]山田せばすちゃん田代深子山内緋呂子
作者が作者自身の作品を解説する、このことはまったく信用のおけないこと、うしろめたいことですが、それから導いてみれば、作品の批評の現場に作者自身が入り込むことは、論じられていることがたとえどんなことであろうと、やってはならんことなのです。固まっていない生コンに足を踏み入れるようなものです。批評形成段階において批評の的となる本人が現れる、つまりそこに信憑性の欠落を招き入れることは、批評そのものの完成には害だと考える訳ですよ。いいとか、わるいとか、そういうことではなく、間違っていると言いたい訳ですな。
 

[274]田代深子[2004 09/17 02:18]
>チアーヌさん
私はチアーヌさんの「痛み」をほとんど理解していません。
私は酷評に慣れすぎていますし、またそれを「反応」として考えることに慣らしてもきました。
私は私の作品の書き手ですが、権利者ではありません。
作品は、私が他者に向けて放った瞬間から、他者との間に違う世界(像)を結ぶものであって、
そこに私は介在しないのです。
それにたえるだけの強度を、私は作品に与えたいと願い、書いています。
まあ、これは批評ではなく、書き手としての私の意見なので、
これまでの話とは切り離して考えていただきたいのですが(笑)
とりあえず「気に入らないなら読むな」は絶対やばいと思いますよ、本当に。
 

[273]山田せばすちゃん[2004 09/17 01:43]
次に>>266について、ですが。
別にいちいち意図なんて考えてやってやしません、奥主さんへの返信>>255に書いたとおり「俺があくまでもやりたかったのは「違和」の分析と言語化」ですから。強いて言うなれば「俺の世界観」から見たときに「違和」でしかないことがチアーヌさんの「作品世界」には比較的たくさんあった、というだけのことで、別にチアーヌさん個人には好悪の感情も、もっと言えば興味すらありません。チアーヌさんの詩を酷評したから俺がこの世界でなんか立場がよくなるとかそういう政治的意図もないです、ないですというかそんなもんあるわけないでしょ(笑)
「違和の分析と言語化」についてもう少し説明が要るでしょうか?要る、という答えを想定して説明を続けます。
俺はその詩を読んだときに一番最初に口をついてでた言葉を、できるだけ批評の冒頭におくことにしています。チアーヌさんの作品の場合だとそれが「何だ?このバカ女」だとか「あ、なんかすげーいや、この女、鈍感」だったりするのが困りもんですけど(苦笑)それがつまりは「違和」の発見です。で、次に何でこの女がバカだと思ったんだろう、とか、なんでこの女のどこが鈍感なんだろうと改めて作品の中から「違和」の根拠を見つけ出すべく精読します。見つかるときもあれば見つからないときもありますし、勘違いだったりすることもたまにはありますが、さすがに最近はほとんどそれはなくなってきました。見つけ出したらそれは俺以外の他者にも理解可能な違和なのかどうかについて考えてみます、「それはそうだよね」といってもらえれば「僕らは友達」なので一番うれしいですがもしかしたら「そういうのもわからないではないけれども」という反応で終わるかも知れません。ともかくそこから違和の言語化が始まり、印象批評がスタートするのです、とか言うとまるで手順を追ってシステマティックに脳内作業が粛々と行われているかのような印象ですが、実は最初の違和を、まずメモ帳なりノートパッドに「この女バカ」とか書いて、「だって」とか書きながらすでにその作業の帰結は見えていたりもします、見えなかったら書きません。
そうやってこれらの批評は書かれていますが、その時点まで俺には誰が作者かは関係がないのです。書いたあとで「これ投稿しちゃっていいかなあ」などと一応ネット詩業界における政治性みたいなものもちょろっと脳裏をよぎりますが、すでに立場なんてないに等しいヨゴレなので、大概はそのまま投稿しております。

で次に
>>山田さんは、わたしだけでなく、過去の同人仲間まで侮辱してくれたのですよ。
についてですが、それは誤読です。多様な解釈とかいったそう言った問題ではなく、明らかに事実関係の誤読です。この文章>>12>>11の大村浩一氏へのレスですが、問題の箇所を前後も含めて引用します。
>>少なくとも俺が顔出してる同人誌の合評会だって、ここまでこの詩に豊かな内実を吹き込んで見せる試みができたかどうかは疑問だし(いや、大体、俺が出入りしてる同人誌のレベルがどうだ、とか、こんな詩が同人誌に載ってるのだとしたらその同人間の見識がどうなんだとか、いろいろ突っ込みどころもあるでしょうがね)

ここで俺はチアーヌさんの詩に関してこのスレッド内で行われたさまざまな「読み」が、俺の出入りしている同人誌ネット21の合評会よりも高いレベルで展開されている、ということを述べています。( )内で書かれていることは

その1 俺の同人誌よりレベルが高いとは言っても肝心の俺の同人誌のレベルが低かったら、相対的にレベルが高い、といっても絶対的には現代詩フォーラムの批評はレベルが低いんじゃないか、という突っ込み
その2 こんな=大村氏言うところの「扱いやすい」詩ばかりをのっけちゃうような同人誌があったら、その同人のレベルも絶対的に低いので、同じように相対的にその同人誌より現代詩フォーラムの批評のほうがレベルが上だといっても絶対的にはどうなのか疑問が残るじゃないかという突っ込み

が、大村氏の側からあるかもしれませんけれど、という付記でしかありません。決してチアーヌさんが前に属されていた同人誌とその同人を誹謗しているものではありません。大体、俺はこの文章書いた時点ではチアーヌさんのパーソナルな履歴などまるで知らないのですから、あなたがどこかの同人誌に属していたなんてことはまったく知らないわけで、いったいどうやったらその存在すら知るべくもない同人誌とその同人を俺が侮辱できるというのでしょうか?
 

[272]田代深子[2004 09/17 01:04]石川和広
>石川さん
 ニヒリズムというものを、私は実に通俗的な意味でしか理解していません(勉強不足で
すみません)。ニーチェも読んでいない。それで石川さんの「生きている虚しさ」という
最初の発言にムっとしたわけです。それはチアーヌさんの作品に対する評としてよりは、
ここで起きている〈出来事〉への、石川さんの嘲笑に感じられたからです。
 しかし少しずつ書いていただいたことで、わかってきました。だが、さらにやっかいだ
と思うわけです。そこへいってしまったら抜け出すのは困難だということしか今はわから
ない。それを持ち出されてしまったら、もう何も言えない、という最終的態度でもある。
しかしニーチェは「よしわかった、もう一度!」と書きもした人ではなかったでしょうか

 私は現在、岡真理の『記憶/物語』という本を読んでいます。彼女が模索しているのは、
物語の(不)可能性−語ること、表現することの〈出来事〉からの乖離−を自覚しつつ、
いかにその〈出来事〉を当事者と分有し、語っていくことができるのか、ということです。
物書きとしては、まさに歩くだけで血まみれになる針の山を進んでいる。(この私の書き
方もあまりにいい加減な物語ですが。)
 かつて岡真理の『彼女の「正しい」名前とは何か』を読んだとき、こうした態度に、私
は目から鱗が落ちたような気がしたし、同時に、それはあまりに困難で、自分を縛り、必
要な行動をすることすらおぼつかなくなるのではないかとも思ったものです。が、その自
覚は彼女を動けなくしてはいないわけです。彼女がひとかたならぬ強さを持っている、と
いう個性にのみ依拠することがらなのでしょうか? あるいは私が、彼女に対し「物語」
を勝手に作っている? そうかもしれない。しかし諦めている場合ではない、ということ
は、これは切らなくてもいい気がしている…これが物語であったとしてもです。
 だから「わかんないから無視しとこう」とは思えませんでした。いまだとて、石川さん
の苦痛を、私は何一つ理解していない。しかし、書いていただけたことは本当によかった
と思います。
 

[270]田代深子[2004 09/17 00:41]
>268
ここで言われる「emotion」とはどのようなものなのだろうか?
言葉を尽くして語ろうとすることの後ろに、どれだけの精神的格闘があるか。
そのような愚直さに、むしろ涙ぐましいほど「emotional」を私などは感じるのだが......
しかし独自の「emotion」を振りかざし高踏的に言い捨てていくやりかたは、
どうも納得がいかない。そう言いたいなら、そう感じる理由を書けばよい。
 

[269]山田せばすちゃん[2004 09/17 00:26]山内緋呂子
やれやれ。
順番に行こうね、つか、すでにチアーヌさんは今後俺と言葉を取り交わすつもりもあんまりないだろうけどさ、こんな感情的なそれこそ「暴言」に、星入れちゃってる大向こうのためにも、言わなくちゃいけないことは言っとかなくちゃね。

まずは
>>「この程度」などと、嫌味な前フリをつけてまで・・・・
ここら辺から行っとこうかな。
どこが「嫌味な前フリ」なんでしょう?
ってか、「この程度」という言葉のどこが「前フリ」なのか俺にはわかりません。「前フリ」という言葉の語義にあってない気がします。「この程度」の「この」の内容はそれまでのお話の中にあったものばかりなので繰り返す必要もないかな、と思って指示語をおいて省略したのですが、もしチアーヌさんが指示語の指し示す内容がわからなくって、このような意味不明の抗議をなさるのなら、指示語をなくして、きちんと内容を明示した上で、この文章を再掲いたしますので、よくお読みになった上で、嫌味なのかどうかをもう一度ご自分の胸に手を置いてお考えになることをお勧めいたします。

ああ、この人は人前に自分の書いたものを投稿して載せるという行為については、「10分くらいで書いたものなので、自分で読んでも、あちこち直せるかな?直したほうがいいかな?とは思いますね。もう少し、書き込んでもよかったのかな、と。」って自分で思ってる作品でも平気で作品として投稿できちゃうくらいに無責任で、批評が載ったら載ったで今度はその作品としての成立の過程がいい加減であることを言い訳にしたがるくらいに覚悟のない人なんだなあ、ってところですが、むろんその感想と投稿された作品の評価を連動させるつもりもありません。

これで如何でしょうか?
たとえば、どこかに食事をしに行って、頼んだ料理が美味しくなかった、とします。んでもって「この料理は美味しくないなあ」といったら奥から料理人が出てきて「これは今大急ぎで、有り合わせの材料を使って作ったものなのです、私ももう少し手をかけて出せばよかったと思うんですよ」なんて言ったとしたら、どうです?それに対して「そんなの言い訳にもなってないじゃん、無責任だなあ」とこちらがそう言ったら「そう思うんだったら、もう私の料理は食べないでください!」って逆ギレしちゃうんだもん。それでもってそう言った口で「私は料理人一筋で、ここまでやってきたのです、料理には責任を持ちます」って言われても、それはどういう類の責任なんでしょうね?そんな責任とか覚悟とか、果たして信頼していいもんなんでしょうかね?
確かに俺とチアーヌさんとでは「責任と覚悟の種類が違う」のでしょう、それでもって俺はチアーヌさんの言うところの責任と覚悟、なんてもんは絶対に信じません。それを「私に対する侮辱」だと受け取ったのだとしたら、チアーヌさん、あなたの自我は間違った方向に向かって肥大しています。俺だけでなく田代さんもおっしゃってるとおり「心してお書きください。そして思い切りよく手放す。」それが俺の言う責任と覚悟です。
んで揚げ足取ったと書かれてますが、揚げ足取るというのは人の言葉尻を捕らえてその人の意図していない解釈をするとか、茶々を入れる、とか言うことだと思うのですが、私がいつどこでどういう風にあなたの言葉尻を捕らえて意図してない解釈をしたり、茶々を入れたりしたのか、できればきちんと提示してください、それこそ、「何でも言っていいのだ」ってもんじゃありませんよ(ってこういうのを揚げ足をとる、というのです。)

次に「作者だからと出てくるな、とか一読者として参加すればいい、とか」の「意見の押し付け」についてですが、別にあなたが思ったことを言うのは自由ですよ、俺には書き込みをさせない権限も削除する権限もこのスレッドでは持ってませんから。押し付けはしませんよ。私や田代さんが言ってるのは「批評に対して作者がのこのこと言い訳しに出てくるな、みっともない。」ってことです。批評家の「読み」に異論があるのなら、「作者」ではなく「作品の一番最初の読み手」として、つまり「読者」として異論を述べなさい、と。しかしその「読み」はほかの読み手の「読み」と等価にして並列だよ、と。
そんなもん時間がたってないから客観視できないとか何とか、そういう問題じゃないでしょうが。自作を客観視できないのは、書き手としての自我が肥大しすぎているからです。
私は前回の「ドトールに行きたい」のときにもその問題についてそれとなくご注意申し上げたつもりですが、もしかしたらあんまりそれとなさ過ぎてお見逃しになったのかもしれませんね。あるいは俺の書いたもんなんか斜め読み、で終わらせてるのかもしれませんけど、どっちにしてももう一度申し上げておきます、わかるようにして。
前回あなたはいくつも並んだそれぞれの「読み」に対して、よせばいいのにコメントつけるような愚考を犯しましたね。曰く「はい、そういう心情もあったと思います。」「あ、これもありますね。なかなかスルドイです。」「そうですねえ、そういうこともあるかもしれませんね。」…何様のつもりなのですか?チアーヌさんは「作者」がその作品の一番の理解者だと、そう思い上がっていらっしゃる。そうでなければこのような一つ一つの読みについてまるで学校の先生が丸つけるみたいにして、これも正解、これも正解に近い、などと判断する根拠もないのにできるわけがない。いいですか?あなたの「読み」もほかの人の「読み」も読者の「読み」として等価なのです、あなたに○×つける権限などありません。俺が「批評のあるべき姿は、作者の知らなかったことまで作品の中から紡ぎだしてみせる事の成否とその手際とにかかっているのですから。」と書き、田代さんが「あなたがどういうつもりで書こうと、作者の「つもり」よりもっと面白い読み方を、われわれ読者は力を尽くしてすべきなのです。」と書いた、その意味を、残念ながらチアーヌさんはまったく理解していらっしゃらなかったみたいだ。
それでもって今回は同じように、作者として一段高い位置がご登場なさる、何が「わたしからもひとこと」ですか。その尊大な物言いもまた、「読者がどんな読みをしようとも作者の解説が一番作品の正解に近いのよ」という肥大した自我むき出しの醜悪さです。

以上が>>263に対する俺からのご返答です、何か一言でもあなたの中に突き刺さって、後にそれがあなたの作品の向上につながればいいな、と、俺は「勝手に」願っておきます。
 

[267]石川和広[09/16 20:13]山内緋呂子
言葉は少なからず相手の心にショックを与えるとは一般的なもの云いにすぎるだろか。批評の衝動はかなり本人にとっても、訳の分からないうずきのように私感じる。私もいつも冷静なわけでなく合評等で注意を受ける時もある。しかし私は根が馬鹿なのか、どうしても伝えたい時理を尽しても相手を傷付ける時がある。それは私は愛なのだが相手にはウザい時もある様だ。ガードの固い人もいて私の無神経とも取れる言葉に引っ掛かる方もいる。しかし、うずきは私の中にある、そこで悩みまた、同じ失敗を繰り返す時、私は絶望する。失語に固執。私はしつこいっす
 

[266]チアーヌ[2004 09/16 18:47]砂木たもつ木葉 揺
>石川さん

わたしもそう思います。

>山田氏は彼の感受をもう少しく明らかにした後読みに入って欲しいと願う。

正直言って、山田さんがわたしの詩をここで「ドトール」「チャームポイント」と続けて取り上げている意味をわたしは判りかねていますし、また、わたしはここに詩を多数、投稿していますが、わざわざこの二つを取り上げる意味が判らない。
まぁどれを取り上げようと、それは山田さんの自由だから、かまいませんが、理由を説明してもらえると、意図がわかりやすくなります。
わたしは、「ドトール」「チャームポイント」での一連の山田さんの発言から、山田さんはわたしの詩など殆ど読んでいないか、または読んでいても嫌っているのだろうと思っていますが。それはもちろんちっともかまいませんけれども。でも理由は知りたいです。

あと、この際ですから、もうひとつ、過去にスルーできない発言がありましたので、ここに書いておきます。
以前「ドトール」の批評の際、
>いや、大体、俺が出入りしてる同人誌のレベルがどうだ、とか、こんな詩が同人誌に載>ってるのだとしたらその同人間の見識がどうなんだとか、いろいろ突っ込みどころもあ>るでしょうがね
の発言を読んだときは、かなり不快さを感じました。しかしそれを書くのは、そのときの本題からずれていると思い、あのときは書き込みはしませんでしたが、今この場で申し上げておきます。山田さんは、わたしだけでなく、過去の同人仲間まで侮辱してくれたのですよ。山田さんがどんなに敷居の高い同人誌にいらっしゃるのか知りませんが、わたしは過去の仲間を今も大事に思っていますし、そのときの同人の主催の方を今も尊敬しています。そして、わたしがいた同人誌は、けしてレベルの低いところではなかった、と自負もしています。小説がメインの同人誌でしたが、詩を載せたこともあります。「こんな詩」を。
何でも言っていいのだと、思っていませんか?
わたしだけでなく、過去の同人仲間まで侮辱することはやめていただきたいです。

わたしは山田さんと「議論」も「会話」もしたくありません。さきほどの発言の最初にそう書きましたでしょう?それに、山田さんにとっては「議論」も「会話」も同じものなのでしょう?わたしにとってはまったく違うものです。大体、言葉の意味が違うじゃないですか。「どうせ同じなので」という方とは「会話」はできません。
それに、「会話」というのは、あくまでも「会話」であって、山田さんのいつものスタイルでなさるお話はわたしにとって「会話」とは100万キロくらい離れています。
それに、わたしが言ったことは「文句」なのでしょうか?
あれを「文句」と受け取るのであれば、その時点でお話はできません。わたしはわたしの姿勢にかかわることだけをお話しました。これだけはスルーできない、と思いましたので。山田さんに対して「文句」など言っていませんよ。批評についてはご自由にどうぞ、と言っているじゃないですか。今回は批評の内容にも触れていませんし。
でも、わたしとしては、山田さんからみて「こんな詩」を、わざわざ批評なさらなくても、と思いますけれど。それこそ、時間の無駄、でしょう?
山田さんにとって批評しなければならない詩は、もっとほかにあるのでは?
わたしは侮辱されたことに対しての怒りを述べているだけです。そして貶められたわたしの創作に対する姿勢を表明しました。まぁでもそれを、山田さんは「文句」というのでしょうね。

そもそも、「会話」というのは、こじれていない状態でするものです。ニュートラルな状態で行うものです。わたしは山田さんに対して、考えや姿勢を固めつつあります。心無い発言について怒りの念も持っています。それに、批評のスタイルも、好きではありません。今後、「会話」が成り立つとはとても思えません。わたしと山田さんとの間で、発言がかわされるにしても、それは「会話」とは違うものであるとわたしは考えます。
 

[265]石川和広[09/16 16:59]
私は、事実として仲間と実際に会って詩の合評をやる時には、作者本人の言葉も聞きます。まあ時間の関係上、読者の評をメインとする。もちろん云いたくない人もいる。しかし時に創作過程での興味深い話が聞けたりそうじゃなかったりする。 これは、ごく基本的なことだけど、作は一度様々な読みに晒される。だが、作はその後、作者読者を含め交流対話の土台になると思う。私は山田、チアーヌ両氏の話を聞いて、肩を持つ訳でもなく作者のレスは単純に読みを深めるに役立つ。山田氏は彼の感受をもう少しく明らかにした後読みに入って欲しいと願う。
 

[264]山田せばすちゃん[2004 09/16 14:40]
さて。と。
チアーヌさん、お答えを差し上げたいところではありますが、私信がよろしいですか?
それともここで公開で「会話」でも「議論」でもどっちでも、俺にはかまいませんが(どうせやることは同じなので)やりますか?
まさか、文句いうだけ言っといて、「私は議論する気はありません」って耳塞いで眼をつぶるというのは、なし、でお願いしますよ。
 

[263]チアーヌ[2004 09/16 14:03]砂木たもつ木葉 揺
議論するつもりはありません。だから、他のスレッドに書き込もうかとも考えましたが、話の流れからそれもおかしいと感じましたので、ここへ書き込みます。

作者だからと出てくるな、とか一読者として参加すればいい、とか、意見の押し付けはやめていただけませんか?批評も自由ですが、この場所(ここ現代詩フォーラム)はわたしも共に参加する場所です。わたしが思ったことを言うのも自由なはずです。
ついでに、わたしはわたしの詩の、一読者ではありません。あくまでも書いた本人です。
考えや感覚は、違って当たり前ですから、自分の詩の「一読者」になれる人もいるのでしょう。しかしわたしは違います。とりあえず、今は違います。わたしの詩は、最近書いたものが多いですから、もしかして年数がたてば、心境も違うかもしれませんが。

それから。わたしの姿勢に関することにだけは、きちんとしておかなくては、と思いましたので、これだけははっきりと申し上げておきます。

>ひとつだけ個人的な感想を言わせてもらっていいならば、ああ、この人は人前に自分の>書いたものを投稿して載せるという行為については、この程度に無責任で、この程度に>覚悟のない人なんだなあ、ってところですが、むろんその感想と投稿された作品の評価>を連動させるつもりもありません。

わたしはこの発言を読んで、非常に嫌な思いをしました。
簡単に人を侮辱するのはやめてください。
「この程度」などと、嫌味な前フリをつけてまで・・・・。
わたしも、長く文章を書いています。「何か」を書くことを、やめられずにここまできた人間です。その場その場で、真摯に書いてきたつもりです。
批評は自由ですから、ご勝手にどうぞ。しかし、人を貶める発言はご遠慮ください。山田さんの言う「責任と覚悟」とわたしの思う「責任と覚悟」の種類は違うかもしれませんが、それを議論するつもりはありません。
わたしは自分の産み出した詩や小説に責任を持っています。
人のあげ足を取るような発言はやめてください。

最後に。
山田さんが本気で、わたしのことを無責任で覚悟のないもの書きだと思うのであれば、どうぞわたしの詩など読まないでください。わたしはどの詩もわたしなりに本気で書いていますが、そう感じられないのでしょう?だからそんな風に言うのでしょう?それならば、そんなもの読んでもしょうがないでしょう?


本当は、こんなことこんな風に書いて書き込むのも嫌です。
わたしは詩についてだったら、「議論」なんかじゃなく「会話」がしたいです。感想だけじゃなく。わたしの好きな詩人の方のサイトで、「会話」をしているのですが、文章のことを、話したり、聞いたり、話し合ったり、それでいろんな風に感じたりして、「会話」はすごく、有意義だと思いました。たとえ、最初は意見が合わなくとも、相手の言っていることの意味がわからなくとも、わかりあえるようになることがあるし、もしわからないとしても、「会話」したことが、後で、自分の腑に落ちてきたりする。
そういうことは、山田さんとのこんな風なやり取りでは、わたしは生まれてこないような気がする。山田さんのスタイルは、結局のところ、詩評した相手に対し(読者に対しても)嫌な気分を残すだけなのではないだろうか?(例外もあるかもしれないけど、大抵の場合。)同じことを話すのでも、もう少し、(せめてもう少し)静かに、穏やかに、話せないのだろうか。
(わたしだって、本当は穏やかな人間だとは言えませんが、でも。)

なんだか、嫌な書き方になってしまったと、自分でも思います。
少し過敏な反応だったかなとも思います。
しかし、わたしはそれぐらいショックでした。
我慢しようと、一度は思いましたが、我慢がなりませんでした。
きつい書き方をしたことで、不快な思いをされた方がいれば、本当にすみません。

話は変わります・・・。

奥主さんの、一連の発言、こころに残りました。考えさせられました。わたしはわたしの思うものを書いていくしかありませんが、「考えること」を続けるうちに、いつか腑に落ちて、自分の血肉になればいいと思います。わたしは、何かを考えるとき、頭だけで考えただけでは理解ができず、腑に落ちるまで時間がかかります。
考えるヒントを与えてくださったこと、感謝いたします。

石川さん
一連の最初のご発言、興味深く読みました。無意識の部分を指摘されたような気がしました。ただ、時折、自分は無意識を言葉にしているのではないか、と思うこともあります。少し説明が変ですけど・・・。うーん、むずかしいです。ごめんなさい。
 

[262]石川和広[09/16 10:11]
補足。 自己の否定というのは当然自分の受け入れに難渋し、苛立つことであり、これは、外界や具体的な他者の受け入れを困難にすることがあると思う。 あまりに過敏だったニーチェは、たぶんそういう自分に耐えきれず三十才で教授になって、わずか五年で辞めて年金療養生活に入りました。通説では学会から追放なのですがニーチェの難しさが出たと思います。その後も自分に鞭打つように書き続けた彼。私は、病気を知る前から、彼をそう見ていました。
 

[261]石川和広[09/16 09:56]山内緋呂子木葉 揺
昨日精神科を転院することになり医師に大分怒っていた。そして今日になり僕は今このスレでの僕の発言が対話になっているか思い返していた。僕は医師に怒ってたし意味はあったのかもしれないが、果たして自分に苛立っていただけではないかと。同様に、僕の読みにも自分への異和が先にあり自分のニヒリズムを相手の作や発言に投影するのではないか?ニヒリズムは、まさに自己の否定であり、否定を通して生きていく。それをチアーヌさんや山田さんに読み込んでしまったかもしれない。しかし、その葛藤に飲まれながら赤面し読み書きする自分がいるのでした
 

[259]石川和広[09/15 16:26]
先の言葉は「畏怖する人間」という初期論集でみずみずしいです。僕も人の言葉を借りて情けないばかりですが、でも、あの言葉は先行する批評に学びながら独自に放たれた感じがして、言葉のとどかなさを噛み締めた者にとっては比較的わかると勝手に推測します。批評はどこかで自他の本質をこすりあわせます。僕はチアーヌさんの作品を、ニヒリズムと読んだのは、相対的な価値秩序を奥主さんの言葉を借りれば、小咄にしてる感じ。つるつる滑る。でも鈍感なのか、そんな時代もあったので終わり。手応えなさはあまり興味なし。山田さんの違和の所在は?
 

[258]石川和広[09/15 16:09]
僕は最近、あるサイトに、詩人の神尾さんの詩集について書いた。だが拙文が批評かは自難しです。>>255の「違和」という言葉大切と思った。柄谷行人が、前書いてたことを自戒を込め引用したい。「批評においても、いかに書くかということが問題である。例えば、怒りや悲しみがいかに真率なものであってもそれを言葉にすれば凡庸であり他人を感動させないのはそれらが本来伝えがたい失語の溝を一挙に飛び越えて社会化されたクリシェに頼ってしまうからだ」これは感受の核を残念な事に受取り難くすると…僕も固い言葉使い勝ちだから言葉を開く事かな
 

[256]山田せばすちゃん[2004 09/15 11:42]
追記
通常「正常位」と言われる、あの男性が上で女性が下になる性交時の体位が「正常」であるとされたのはビクトリア王朝における性の抑圧期だったと思います。俺は決してフェミニズムが「正常」であるとは思っていません、俺にあってると思ってるだけのことです。ちなみに俺は騎乗位が好きですが(笑)それとフェミニズムとは基本的にはあんまりかかわりがないと思っています。
 

[255]山田せばすちゃん[2004 09/15 11:25]
>>自分がひっかかった作品に関して、自分が言いたいことを便乗して書いているだけのような気がして
俺の感じた「違和」を、作品世界に即して言語化する過程で、俺の世界認識が提示されてるということですよ、奥主さん。俺があくまでもやりたかったのは「違和」の分析と言語化で、フェミニズムのプロバガンダじゃなかった・・・とは言うものの、所詮フェミニズムも「イズム」ですから、そう受け取られてもしょうがないっちゃあしょうがない類の物件ではありましたけどね。

>>「こういう発想を受け止めてくれる社会というものが厳然として存在しているに違いない」という弱さが、やっぱり漂っていると思うのだ。
ええ、それを「弱さ」というか「鈍感さ」というかはそれこそ個人的な語彙の問題ではないでしょうか?

ついでに言えば奥主さんに「無理やり捩じ込んで」といわれた俺の批評態度は、かつて佐々宝砂に「強姦魔」といわれたこともあったりするのですが(苦笑)、たとえそれが「無理やりに捩じ込む」もんであろうと「優しく口説き落として、前戯おさおさ怠りない潤滑な挿入」であろうとも、小倉千加子http://www.logico-philosophicus.net/profile/OguraChikako.htmに言わせりゃ「すべてのヘテロセックスは強姦である」わけですし、大体俺は前提として作者そのものを強姦しようと企てたことは一度としてなく、作品を強姦してるのですが、ついぞ作品そのものからの「痛い」という悲鳴は聞いたことはありません。
 

[253]佐々宝砂[2004 09/15 00:35]
くそ忙しくて、なんか書くヒマがございません。
☆入れることで、私の意見にかえさせていただきます。
 

[252]田代深子[2004 09/14 23:23]佐々宝砂
> 251
> 「こういうのは萎える、こういうのが好き」という自身の意見を述べているだけであって、
> 言語化を妨げようとしているわけではない

 好悪を表明しているだけ、というのはその通りだろうと思う。しかしそれこそ問題のよ
うな気がする。つまり「私はこれが好き」「えー俺はこっちが好き」「あたしどっちも嫌
いだなー」というような言いっぱなし、そしてもうその先はお互い干渉しないが善き振る
舞いなのだ、という態度は言葉を借りるが「萎える」。議論すること、紛糾しながら批評
をとりかわすことを馬鹿馬鹿しい、とするならば、そもそもこのスレッドすら存在理由が
ないではないか。
 山田氏のチアーヌ氏への噛みつき方が不快であったなら、そのことをきちんと追及すれ
ばよいのだ。妙な緩衝材を入れ、「べつにあなたがそう思うならいいけどね」的な逃げを
うち、相手の言語を無化したりせずに。
 それが議論における、最低限のモラルではないのだろうか。
 まあ、むろんどっちにしろ、山田氏は気紛れに怒ったり黙ったりするのだろう(笑)
それは彼の責任でやってもらおう。

 ああ! しかし上記文章は己にもはね返る!
 > 246
 石川さん、ニヒリズムとシニシズムの違いはなんですか?
 

[251]いとう[2004 09/14 12:01](1+1)/4
あ。自分で書いててなんだけど、
奥主さんの発言、そうでもないような気がしてきた(笑)。
「理ばかり先に立って、セックスに理屈をつけるような批評というのは」とあるんで、
ちょっと違うかも。
でもまぁ、それでも、「こういうのは萎える、こういうのが好き」という自身の意見を述べているだけであって、
言語化を妨げようとしているわけではないと、感じます。俺は。

ニュアンスが難しいんだけど、
嫌いなものを嫌いって言うことと、その嫌いなものの存在を否定することは、
必ずつながっているわけではない、と思う。
 

[250]いとう[2004 09/14 11:07]ピッピ石川和広角田寿星
おずおずと首を突っ込んでみる。。。コワイヨーーーw

とまぁ、冗談はさておき、

山田せばすちゃん氏の批評の内容については、
あー、この人はそういうふうに読んだんだなぁ…程度の感想です。
少なくとも、彼の批評でこの作品が決定付けられるわけではなく、
作品の持つ、とある側面を、彼は浮き彫りにしたのだなぁと。
俺は俺で、件の作品に対しては少し異なった感触を持っている部分もあるし、
そのくらい目くじら立てずに許してあげなよ〜(笑)、みたいなところもある。
基本的に女の子には甘いのですよ(笑)。
山田せばすちゃん氏とは女の子の趣味がまるっきり違うとも言う(爆)。

奥主さんの発言は、たぶん、
山田せばすちゃん氏の発言の傾向、あるいは方法に対して、「萎えてしまう」と言っているのであって、
「これが正上位だぁ」とする、その内容に対して萎えているわけではないと、読んでいて思います。
「正上位だろうがなんだろうが、気持ちが良いのが好き」という意見の表明。
(さらに言えば、そんなことするなとは一言も言っていない。)

ま、そんな感じなので、
田代さんは奥主さんの発言に対して

>山田氏のチアーヌ氏に対する書きっぷりは、明らかに頭ごなしでそれこそ暴力的だった。しかし少なくとも真摯に何かを読みとり言語化していくという態度に、やんわりと素手で口を塞ぎにくるような、それこそエロス的接触によるからめとりは、ものを考えるということすら罪悪のように周囲を黙らせる。

と述べてますが、俺が言うなら、

山田氏のチアーヌ氏に対する書きっぷりは真摯に何かを読みとり言語化していくという行為の現れである。しかし明らかに頭ごなしでそれこそ暴力的な態度に、やんわりと素手で口を塞ぎにくるような、それこそエロス的接触によるからめとりは、ものを考えるということすら罪悪のように周囲を黙らせることはない。

となるのかなぁ。ちょっと違うけど(笑)。
んと、要は、真摯に何かを読みとり言語化していくという態度に対してではなく、
明らかに頭ごなしでそれこそ暴力的な態度に対する反応であって、
それは、口を塞ごうとする行為とは結びついていないと考えます。
言語化を妨げようとしているわけではないと思う。
山田せばすちゃん氏の(暴力的な)批評が、あくまでも作品に対する反応であって、
作者の詩作を妨げようとしているわけではないように。

ま、実際、こんなんで山田せばすちゃん氏の口が塞がれるわけはないしね(爆)。
 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
 
スレッドを新規に作成したり、コメントを書き込むにはログインが必要です。
Home
0.52sec. ver 050714.4.0

現代詩,詩,poem,comic,掲示板,投稿,本,詩集,CD,DVD,出版,音楽,短歌,俳句,印刷,芸術,漫画,アート