近代詩再読 立原道造/岡部淳太郎
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- かおる 
- いとう 
- iloha 
- たりぽん(大理 奔) 
- るか 
- 阿麻 
- ふるる 
- 恋月 ぴの 
自分の手元には日本図書センター刊の「萱草に寄す」があります。ちなみに収録されているのは萱草に寄す、暁と夕の詩、それから優しき歌の3詩集です。岡部さんがおっしゃれているように、いずれもソネット形式で書かれています。(脚韻を必ずしも踏んでいるわけではないので、14行詩という意味合いでのソネットになると思います。)

さて、後述するように、道造は第一回中原中也賞を受賞するのですが、ふたりとも叙情的な詩を書いていても両者には明らかな違いがあると思います。ダダイズムに影響されランボー詩集を刊行している中也は、ある意味人間臭さに溢れていますが、道造の場合には、岡部さんのおっしゃられているような「詩の高み」、高踏的な詩情が溢れていると思います。でも、それが線の細さ、ナイーブ感というか頼りなさにも繋がっているような気がします。両者ともにパートナーはいましたし(中也は孝子、道造はアサイ)中也は子どもにも恵まれています。(長男、次男が生まれましたが二人とも幼くして死去)両者の違いは精神状態とか人間関係に起因するものでは無いようです。

どっちが好きかと問われれば、個人的には中也になってしまうのかな
でも、道造の詩篇、いずれもタイトルからして叙情的なんですよね♪

尚、中也の没後2周忌にあたる1939年に道造は第一回中原中也賞を受賞するのですが、四季主宰の中原中也賞受賞式には彼の姿はありませんでした。(同年3月29日道造死去、4月29日受賞式)まあ、このあたりのこと、岡部さんはご存知だと思いますので、このエッセイを読まれた方への補足説明という意味で付記させていただきました。

それからエリザベート、手元にある本の解説によると、道造21歳のときに心惹かれたケイ子という女性のことだそうです。

(追記)
差し出がましいことをして申し訳なかったかも^^
でも、このエッセイを読まれた方が道造や中也に興味を持たれることがあると良いなあと思ってしまいます。

中也…是非、エッセイにして下さいね。楽しみにしています。
- 前田ふむふむ 
- 松岡宮 
背が高い!面白い!すごく勉強になりました。
うちの父(71歳)が隠れ道造ファンみたいです。
なんか、ロマンを託せるものの、青春の象徴となっているのかしら。
- 木葉 揺 
すごーい。確かに。
読んだときの謎が解けた。

叙情って恐ろしく難しいものと感じました。
- 青色銀河団 
- yo-yo 
- Tommy 
- 氷水蒸流 
 
作者より:
みなさん、ありがとうございます。

>緑川 ぴのさん、


補足説明ありがとうございます。
僕もどっちかというと中也の方が好きですよ。ただ、「夭折詩人」というものをよりわかりやすい形で体現しているのは立原道造の方だと思ったからとり上げたのです。まあ、中也も夭折詩人なんですけど。いずれ中原中也についても何か書いてみたいとは思いますが、なかなか難しそうです。

>松岡宮さん、

勉強になって何よりです。
ある種の青春(古き良き時代の)の象徴とも言えるかもしれませんね。
お父さん、隠れなくてもいいと思います(笑)。

>木葉さん、

抒情はたしかに難しいです。高品質の抒情はそうそう出せるものではないと思います。

戻る Home
コメント更新ログ