シンボルくん (ご利用は計画的に)/乾 加津也
 
以下の方がこの文書を「良い」と認めました。
- 由木名緒美 
- アラガイs 
とうとう狂ってしまったジャパニーズシンボルくん 。
- 芦沢 恵 
- 殿上 童 
- こひもともひこ 
- たま 
「群像」1月号の髙橋源一郎と保坂和志の対談を読みました。野間文芸賞を受賞した保坂の「未明の闘争」に絡んでとても面白い対談でした。その中で読解力について、理解しようとすることがまず奴隷化の第一歩だと、保坂が言います。小説の読者は自発的隷従の世界にいると言うのです。どのような小説であれ、理解できない不安から逃れるためにその小説にない部分を読解力によって補完しようとするらしい。つまり自分(読者)が納得できるようにです。確かにそれはあると思う。
では、詩の世界はどうなんだろう。ぼくは詩の世界の読者はそこまで隷従的にはならないと思うけれど、カリスマ的な詩人の読者のなかにはあるかもしれないし、読み手が書き手でもある現代詩の世界ではかなり重いテーマになってしまうかもしれない。
髙橋は、小説的自由はいいかげんだけど、詩的自由はもっと緊張感があって厳しいもの、だと言ってますが、ぼくは同じものではないかと思う。小説の場合は、だらだらと長く書くことが許されているからであって、詩も連作詩のように続ければ小説と同じになる。ただ、そこには「小説のふしぎ」もしくは「詩のふしぎ」がなくてはいけないのは当然ですが。
乾さんのこのお作を拝読して、ふたりの対談から発生したぼくの今後の課題が明確に示されたことに驚きました。偶然でしょうか^^
「脈絡のない持続性」というのはふたりの対談の中にあるのですが、ずばり、それがぼくの課題となります。詩であっても小説であっても、その方向性は堅持したいと思うのです。読者の自由、書き手の自由と言ったところで、読者があっての書き手なのだから、互いに自由はないのです。そうなると、書き手のぼくは、ぼく自身の持続性を信じるしかなくて、それを担保に詩や小説を書いているのだと思うのです。
いつかきっと、読者または、自分自身に返済しなければならない「負債」のようなものがあって、作家もまた、隷従的と言えますし、詩人も同じです。
ぼくの場合はまだすべて途上にあるとしか言えませんが、乾さんはどうでしょうか。もし、そうであればエールを交換しましょう。・・そんな訳で、長いコメントになってしまいました♪

---2014/01/20 12:57追記---

「群像」は評論や、対談、書評が面白くて勉強になります♪
一月号では、中沢新一の「南方熊楠のシントム」イチオシです。熊楠に触れると宇宙に放り出されるようで、その感覚がまさに詩の入り口なのです。
あたたかいエールをありがとうございます♪
面白いもの見つけたら、また、どこかでコメントさせてください^^

---2014/01/22 09:54追記---

- そらの珊瑚 
この圧倒的なわからなさ(という魅力)を前にして
今まで詩を読むという行為で使ってきた
脳細胞の使われていなかった部分が熱を帯びたかんじです。
- Lucy 
- 梅昆布茶 
- kotoha 
- 泡沫恋歌 
- pochitto 
 
作者より:
有希穂 さま
ありがとうございます

タツアキ さま
ありがとうございます

アラガイ さま
狂った路線も自浄的にいいものでした 笑)
コメントもありがとうございます

芦沢 恵 さま
ありがとうございます

殿上 童 さま
ありがとうございます

こひもともひこ さま
ありがとうございます

たま さま
ご丁寧なコメントを嬉しく思います
群像の対談、入手しましたのでじっくり読んでからコメントさせていただきます
お時間をば・・・

対談は大変興味深く読めました。

書き手と読み手の相互の隷従(共依存?)はあると思います。自分のために詩を書く、これは間違いないのだからフォーラムの投稿をやめようと思った時期がありました。純粋性の追求は大失敗。詩作の「核」を失って最終的には満足のいくものがまったく書けない。それからはわたし(書き手)にとって読み手(他者)とは何か、他者はすなわち自分という強引な結論に至っています。
あと、対談にある「意味を読むな」にも賛同。意味を読むこと(あるいは読ませること)が、詩の真価を放棄している気がします。気持ちよさ、心の震えに意味は必要ないですよね。もちろんわざと論理を使ってそこに到達させることもあります、わたしもそのような作品を書きますが、詩という箱庭に限ってはそれが邪魔になることのほうが多い気がします。じゃあ詩は直感なのかと言われれば、そうとしかいえない後ろめたさ。言葉の並び、ぶつかり合いの必然性とでも言えばいいのか、今わたしが詩作で気にしていることがあるとすればそこです。でもこれがなかなかわたしにとっては遠い道のりのようです。
たまさんのおっしゃる「脈絡のない持続性」、向上心から来る課題が明確なのはうらやましいですね。もちろん心からエールを送らせていただきます。(今時は応援にフレーフレーって言わないのか 笑)
対談にある「自発的隷従論」を読んでみたくなりました。たくさんの刺激の詰まった貴重なコメントに感謝いたします。


そらの珊瑚 さま
書くと、書いていないものを書きたくなります
その繰り返しで読み手を翻弄、かたじけないです
コメントもありがとうございます

森田拓也 さま
そうですか、ありがとうございます
そのフレーズは私も気に入っています
私の言葉遊びは変わっていますが
これでも一応真剣に遊んでおりますので 笑)
コメントもありがとうございます

松岡真弓 さま
ありがとうございます

ヌンチャク さま
シンボリックリンクという言葉があるようで、その言葉と出会った瞬間、この作品は出来たも同然でした。これはわたしのスタイルの一つになるでしょう。
PCM始めたんですね。人には書きづらいものがありますが、わたしもヌンチャクさんには書きましょう。期待しないで待っていてください 笑)
コメントありがとうございます。

梅昆布茶 さま
ありがとうございます

kotoha さま
ありがとうございます

泡沫恋歌 さま
ありがとうございます

pochitto さん
ありがとうございます

Home
コメント更新ログ