咳払い/たもつ
足立らどみさんのコメント
詩はいろいろな角度を持ち合わせていますが、この作品は
リズムやライムは度外視して(着飾る楽しさ以上に伝えた
いことのある「令和社会人の主張」パターンその1みたいな)
いるのは、私は、意図しているところもあるよなぁと思う
ところがあるので、先ずは、そこを書くと、「タイトル」

ふつうなら一番「主役」の「アイロン」とせず「咳払い」。
リズムやライムは度外視しての咳払いとは、自由律俳句

咳をしても一人

にちかく日常生活のメタファーとしてのアイロンの熱い硬い鉄を
主人公(作者ではないけれど作者の関心を示す近しいadvocater
として作品を描いている目があり皮肉っぽくメタ的にその外側に
作者がいる構図としての主人公がいると書いておくと伝わる?)は、
なんだか永遠にアイロンをかけているような気持ちになりながら
いつの間にかに、歳をとってしまったと呟く、のも野暮なほど、
わかっていた過ぎてしまった時間を時間が過ぎてしまったことを
戻れない沖にでていることで認識していく

そして「言葉しか持っていない」「息継ぎするのが精一杯」と主人公は
はたと気づき、筆は止まってしまう。クロノスは無限に膨れ上がり、
後悔に酔いしれた恍惚という不思議な自己完結の仕方で作品が終わる。。。

人生をかけた予定調和のことを伝えたいのだろうか?
何かの余命宣告を受けた方の断捨離後の余った時間で書いた走り書きか?
はじまりの、ユングのいう初夢ならぬ「初詩」が眠っているのだろうか?
私にはより見上げることはできないというか良心からくる沈黙のベールが
強い海風で物干し竿から飛ばされてきて、私の顔を覆ってしまった。吉日。


*
新米提出ぽかい?
---2025/10/03 06:32追記---
*
初コメ味噌はポー 
こっちのほうがよいか
---2025/10/03 06:35追記---
*
かえってわからないか
隅っこの情報は事務的にログるのが
他人からは好評価をうけるのかもで
コメントの初出はhttps://poet.jp/cms/wp-content/themes/zoomy_tcd067/img/top_logo.png
昨晩の帰宅途中10分での走り書き。板を汚してごめんね。