びおうびおうと風が吹いた。不純物が混ざると雑音も増すのだろう。雪混じりの風は音を強く感じる。雪国というと詩的情緒な感覚だが、実際は酷く暴力的だ。
何せ、窓の外は三歩と進めば迷ってしまうほど視界が ....
四拍子の崩壊が必然的にそれは必然、崩壊? 旋律の必然いや解体
叩く戦いの残滓に戦い叩かれ戦いだから解体、四拍子の?
図太い表紙の拍子に世界を塗り替え崩壊させて支配、表紙も拍子に
戦い? 削り取っ ....
/
眠れない夜
眠りの水面で
寝返りを繰り返す
眠りを手で掬ってみるのだが
すぐに指の隙間から零れ落ちる
意を決してうつぶせになり
眠りの水面に顔を浸けてみるが
すぐにくるりと仰向けに ....
どうしてこんな狭苦しい部屋に閉じ込められているのか、俺にはさっぱり分からなかった。壁紙一枚貼り付けられていない打ちっ放しコンクリートが八方を囲み、天井と地面はチェス盤が敷き詰めてある。チェス盤の白い ....
天空から地表にまで続く螺旋階段を一段一段辿って下る。
錆びた鉄版にしか見えない踏み板は、実際、電気の通う生きたシステムである。
また一歩、寒、と音を立てて爪先立つ。すると踏み板に若草色が灯る ....
月に向かったロケットは
「必ず帰ってくるよ」て
笑顔忘れられないのに
空はこんなに晴れてるのに
見上げた空に浮かんだ三日月
うさぎが食べてだんだん欠けてく
全部無くなる頃にはきっと
....
○
何処も廃墟ではない、寧ろ、廃墟のなか
で咲き匂う幼い花々の精気を感じている、
この夜に。満ちたり欠けたりを矢継ぎ早 ....
2.現代詩の記号論的分析
2.1.記号論の基本
表現が内容を「意味する」という関係が成立しているとき、その表現はその内容の「記号(サイン)」であるという。たとえば「猿」という言葉 ....
去年の今日。
2006年の10月26日 昼過ぎに、祖父が他界しました。
祖父が亡くなって、ちょうど一年になります。
祖父が亡くなったとき大阪にいました。
知らせを受けて、
すぐ帰ったので ....
「昔々、ある所に女がいた。
女は罪人だった。
女は村を追われ、村人に石を投げつけられていた。
そこをたまたま通り掛かったイエスキリスト。
『この中で罪を犯した事の無い者だけが石を投 ....
里欣さんのおすすめリスト
(10)
タイトル
投稿者
カテゴリ
Point
日付
博士の愛した異常な数式
-
影山影司
散文(批評 ...
2
09-3-10
戦線の痕跡に必然と飛行
-
KETIPA
自由詩
1
08-9-9
駆け込まれる
-
葉leaf
自由詩
7*
08-8-28
良い文章が書けないから良い作品が作れない、なんてバカのロンポ ...
-
影山影司
散文(批評 ...
3
08-7-13
文章表現をもっと自由に行いたいんだ
-
影山影司
散文(批評 ...
4
08-6-27
深爪の月
-
にゃんし ...
自由詩
1
08-6-26
_振_動_(bibration)
-
るか
自由詩
5*
08-6-25
批評祭参加作品■現代詩の記号論2
-
葉leaf
散文(批評 ...
5*
08-1-24
おじいちゃんへ
-
北大路京 ...
未詩・独白
21*
07-10-26
キリコ
-
影山影司
未詩・独白
3*
07-9-3