すべてのおすすめ
今年の初雪に白く染まった林檎畑
ついこの間 葉にしがみつき隠れていた
とんぼも地面に落ちて
死骸になってしまっただろう
あれはまだ私がずうっと若い頃
バシャバシャという音が
霜の降りた ....
十月の林檎畑は小春日和
はしごの上に立って
林檎の葉をとり
少し位置をずらして
枝の下の黄緑の部分も
赤く色づくように作業する
手間をかけただけ
儲かるものでもないけれど
まんべんなく ....
弟とテレビをみていた
目の前にひろがっていたのは
銃を構える軍隊と対峙していた
花を構える国民だった
圧政のため起こった反乱で
政権をくつがえした力
睨みあったまま銃撃は起こらず
....
あぜりの みちりに
うのつの そえて
ちりこむ すすりの
こうゆい まうて
ちちりん ちちりん
すずのて ようすみ
ちちりん ちちりん
すずりの てのまい
あぜ ....
紙に書く言葉を選び
心の住む所を明かす
季節の中 暦に書ききれない
熱と冷気がある
何度も歩いた生家前の道
しだいにその回数が追いつく
婚家前の道
道すがら挨拶をかわした人々
....
蜂の巣が近いらしい
家の裏山の方へ行くと
飛んでいる蜂と ぶつかりそうになり
私も蜂もあわててよける
洗濯棒の近くの花の中で
仕事中の蜂も時折いるけれど
そっと ぱたぱた 洗濯物をかけ ....
旅にでたけれど旅って何さ
ここはどこかな ねえ
サンダル船長さん 調子はどうだい
うん 段々 体が重くなってる
海水がしみこんでるのかなあ
沈んじゃうのかな
えー それは困るよ ....
快速にのって先頭の時間が
紙の奥に消えていく
反対側に満ちる水滴は
音をたてずに指をぬらし
ひとおもいに 破けない陽射しに
汽笛の発車する叫びだけ
むしりとられる花びらに
とどめ ....
海の中の岩は水の中に
住んでいると思っていた
魚が時々 遊ぶ
漂着したものが
流れ着いては
またくるりと
一礼して 海原へ
どこにも行った事がない
どこかへ行きたいなあ
ちょ ....
幾波に ひらき
うまれた 土色
陸で重ねた 年月
見上げて
登る灯り
影をとざし
うすゆき ゆらし
のけられた声色
掴み 散るしぶき
あどけなき 風
....
以下略とかかれた中に
コトコトゆれながら
姿をととのえて
目線を前に向ける
遠くからくるものの予報と
今から行われる今日は
ゴールの前に立たせながら
端から走れと耳打ち
涼しい ....
遠くの爪に
みつからないように
黄色花を押さえている
茶色の小枝を拾う
被告はどなた
しきりのような小声
さえずる陽射し
ひきさかるかやのやに
ほせとうすぐりよまい
ちきにゆるとさめすえ
ねのもうえになきとうすえ
むつくひにかしおとけおせ
ひくこえぎのわつづり
しにやりにせわたせり
たんぼの土手に立つと
風が強くあたる
しろかきが終わり
水の上に浮いている
稲わらをとって
土手に集める
もうすぐ田植え
晴天の太陽が たんぼの水に輝く
強い風は水の上をう ....
太陽があびせている熱
銀色の洗濯棒が
真直ぐに立って 受けている
沢からくる水をためた近く
水面に 銀色の棒と
棒にあたっている光が映っている
そそがれる水の力で
波がおこり ....
ちょっと時間がかかりますよ と言われて
会社の休みの日を 指定した歯医者
歯を抜くなんて 何年ぶりだろう
朝から麻酔注射の痛みを思い出した
テレビでは オリンピックの火が来るため
商店街 ....
お外のお花見は 楽しかったですか
散らかしたままの お部屋の
どのこのハンカチなのか
綺麗にアイロンがけして
小さく折りたたんであるのに
あめ玉でもつめて
ポッケにいれるの忘れたのかな ....
雨の落ちていく時
私の足音と同じ
ぱしゃりとつながるのが
みえそうな気がして
喜びというものに
出会えたらいいと
信号が車を止めるという
決まりきった約束だけに
心のすべてを捧げていた ....
溝が流れの通り道
濁りの淀む
吹き溜まりには枯葉
それでも雪解け水は
地上へ
いななき駆け下りる
暖かさの消えた夜
水面の波は途絶える
幼い土の寝床の中
凍えるに違いない朝を ....
窓際 春のはじめの陽に
鉢植えの花が咲いてゆく
緑の葉が孔雀のようだ
朝と昼と夜が流れている
その少し離れた台所の隅に
チューリップの造花がある
流し台のガスコンロの近く
ひそりと赤 ....
転がり と
あたるつぶて
見下ろし見えるのは
突っ立っている頭
頷かない頭が見返す
あぶりだす熱源の掟
ざわり と巡る血脈
口元に灯り始める気
転がらない
つぶて ....
歌詞を忘れても歌える歌
力のない私に吹き込まれる
命の息吹
口をついてでる言葉がない時
諦めた いいわけばかりが
心地よい
でもそればかりを唱える事を許さない
新たな思いはどこか ....
暖まってきた空底をゆきかう
つららとのびた水面の宿り木
てん てん
おちて
なぞらずに許してくれる
しまい忘れられて
陽に 壊れていく冷たさ
包まれてしみこむ
沈黙の前
....
暮らしてゆく
かこいの上
眺めると流れがある
土から
かえるためだけに
乞う 涙ではない
吹きなれた風の足が
ところどころ 無くした
甘いくぼみに にゃーと泣く
逆 ....
そろそろかなと思い始める十月の終わり
会社が休みの日には 生家の林檎畑へ行く
林檎の収穫は九月から始まっているが
十一月にもなれば 雪が降り始めるので
積もって身動きがとれなくなる ....
呼びさえしなければ
知らずにすんだ苦しみを
あやまることしか思いつかず
ただ 宿っただけの意味を
悲しんでいたのだけれど
あれから十年以上もたち
やっと今 私だけでなく ....
よりどころになる火は
つぐなう先をもす
じくの浅瀬に
なぎ払ったものが倒れ
喉が 海に泣く
制する夜は きたての波
しのぶ朝 しのぐ昼は 隠れ
ついえて春と
声 ひめる
指をとりなさい
昔から着せられてた時間
粒を飲んだら海に帰るよ
青しまい終えた夜空のまつ毛に
つつまれたまあるい出窓
しゅっとひとふきで曇るガラスも
つやつやのくうくう
うぶな瞳
こよりのむすびめ
ねじってつないだ
どこにもいけない
かみの おれめ
かくしたことで
かなうというもの
しんじたよるゆび
まだ いきをしている
あめに ゆきに
やぶれておちる ....
崩れた崖にしか
射せない陽射しがある
とがった石くれが こぼれ
風に拾われた 影を埋めた
朝焼けを浴びて 土の奥が泡立つ
浮かばなかった あの想いが
花のように上を向いて
踏 ....
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13