真昼の光の深層
魚のような身のこなし
リズムゆらめく角度から
乾いた{ルビ鼓膜=スネア}くすぐるブラシ
目蓋の裏を青く引っ掻いて
一匹の夜が踊り出す
はだけた胸
地を蹴るつま先 ....
降る花だと思ったものは
薄く小さな血の皿だった
数えつづけ 数えつづけ
眠っていた
歪んだ光の水たまり
かけらのかけら
あつまりのあつまり
波と光の 指あ ....
私はわかっている
あなたの想いを
何年も付き合えばわかる
たまに些細なことで喧嘩しても
すぐ仲直りして笑顔になる
あなたの想いが
私に伸びてくる
私の想いとぴったり繋がる
....
ちょっと酔ったかな
そんなに弱くはないけど
思っていたより寂しくて
アルコールのせいにした
君の匂いと
君の体温を
思い出す度に
掌を掠める風が
恐ろしいほど
冷たく感じるんだ
....
私は一度だけ死んだ
事実は自殺に失敗しただけの
哀れな生だ
死にたくなったんじゃない
生きたくなかった
事実は悲しくてつらくて
とても私が抱えきれるものではなかった
だか ....
きみはいきものたちの銀河だ
気持ちは時間でしか消せない
宇宙のどこを磨こうかって
まるで心のなかみたいだ
磨く所があるから美しい
あるから浄まりもするのだ
きみはい ....
僕は竹輪が大好物で
性格も 真ん中がからっぽで
夏場は風通しも良いが冬は寒い
いまだに大好きな彼女には文無しの飲んべえだと
思われているのだが残念ながら
ほとんど当たっているのでとても悲 ....
蝶の翅が木漏れ日に輝いて酷く
目を楽しませるので
葉にとまり休む一瞬の隙に捕まえた
手の上で誇らしげに鱗粉を散らす
ひとつひとつ虫ピンに飾られ美しく並べられることは
小さな石の墓標も失い ....
灼熱のアスファルトを
ひたすら歩く
やけに整然とした
雑踏を踏みしめ
雑草を魂の抜けた瞳で
見つめるふりをしながら
とにかく歩く
太陽さえ
僕の頭上に煌々と
輝いていれば
行先は見 ....
そらがあおいと
どうして詩をかくんだろう
泣いたりわらったりするだけでもよいのに
どうして詩をかくんだろう
ごはんをたべたり眠ったり
恋をしたりひとを嫌いになったり
死にたくなったり死 ....
昼に蒸された夜の町あかり
花火のあとのような煙や雲
おまえはスーパーに駆け込むのか
ならばおれと食事に出掛けようよ
お祭りあとの夜道にひそむゆらゆら
降りもしない雨の ....
優しいぬくもりは貴方の証
もう世界は眠る頃なのに
帰る気配の無い貴方の
優しいぬくもりが無いと
わたしは眠れない
わたしから夜を奪った貴方の
優しいぬくもりが嘘だったとして
でも ....
暗闇のなか
玉ねぎを炒める香が
道向こうの団地から
風に乗ってやって来る
瞬間、
懐かしい顔顔顔 浮かんで
自然と涙が溢れ流れる
〈温ったかいな温ったかいな〉
僕は公園のベンチに座りな ....
白い蝶 光の眩暈
追って追われて
追われて逃げて
見えない糸が絡んだように
もつれてはなれ
はなれてもつれ
火照った空気に乗っかって
この夏の向こうへ
恋と憎しみは良く似ている ....
相手を愛するということは
自分の気持ちや考えを押し付けることじゃなく
相手の気持ちや考えを
最大限尊重することである
取れたてのトマトを氷水で洗い
大きな口でかぶりつく。
暑くなり始めた水場の前で麦わら帽子を被り
冷たい水で顔と手を洗う父と私は
虫や暑さと格闘しつつ
畑仕事に精を出す。
太いきゅう ....
日々闘う孤独者よ
あなたは誇り高き戦士
あなたは孤独者を忌み嫌う幾多の聴衆の黒い嘲笑と闘い
あなたを堕落させ狂乱の傀儡にせんとする生煮えの蠱惑に耐える
あなたは元より孤独を友とし静寂を伴侶 ....
私は見知らぬ街へ行く
部屋に 一人でこもりきっていたのだ
意味はあるのだろう そこに しかし 部屋の中で
窓は いつの間にか 暮れてしまっていた
そして 資格のための勉強をしていた
....
規則正しく朝を打つ雨のリズムが
美しい響きで私を安心の片隅に追いやる
私をしっちゃかめっちゃかに
掻きまわす世間の流れ
目まぐるしく置いていかれるようで
さみしくなんかないって嘘をついて ....
掌に乗せた
十円玉の寺院の中に、小さな僕がいる
小さな僕が、院内の
大きな阿弥陀如来像を、仰げば
周囲を
十三体の仏に囲まれながら
薄い目を開いている
その頭上で
小さな仏 ....
頭を垂れて
なにもする気が起きない
そんな日もある
足の甲を伸ばして
床になすりつけて
おかしな音を立てて
耳心地の良さを覚えて
時間を過ごす
雨の音を掻き消して
今 ....
{引用=*名を呼ぶ}
名を呼ぶ
ここにいないあなたの
井戸へ放った小石のように
真中深く 微かに響き
瞑っても
抱き寄せることはできず
こみ上げる揺らめきの
糖衣はすぐに消えて
....
しろく燃える膚のぬくみに
なぐさめられる
ほどこしようのない夜も
あかつきには埋もれて
身体で濾過をする
そむいたところから
咲いてゆく
花のにおいは
もう
饐えている
....
不均衡の渦 巻き
ひたすら待つ
平静を保ち
選び取らず
(眩む陽射しに
呑み込まれ
倒れたまま
途方に暮れ)
黄白く青に 染まる己
....
こころころころ石っころ
石っころにはこころはあるか
せめても言葉をしってくれ
さびしいかなしい聴いてくれ
こころころころ石っころ
石っころひとつポケットに
せめても少しぬくくなれ
う ....
ちいさな日々がつみかさなってもやはりちいさな日々に
蓄積や安定はたいせつなものだが固定されたくないともおもう
前進とは終焉にむかうことなのかもしれないけれど
ビージーズも人生はレースではない ....
黄昏時に降る蝉しぐれ。
巡る思いは故郷に焼かれ、
砕ける波には顔が現われ、
存在すらも消えてゆく。
幼子の手を引いて寺の参道をゆく。
夢かうつつか幻か。
奥手に望む海 ....
ひらひらと横切ってゆく蝶々
つかまえようとして
伸ばされた小さな手
初めての夏という季節の光
街路樹の葉が落とす濃い影
見えない風の気配
蝉のなきごえ
お母さんの胸に抱かれた
その ....
夜半の馨を残して
朝焼けは落ちてゆく
頬に残らなかった
昔日の跡を眺める
三面鏡の奥で波紋が広がる
優雅な尾鰭が翻る
昼下がりの葉の翳り
白昼夢に耽溺し
蝸牛が休んでいる
....
華奢な花 ひらひらひらり 風に揺れ
薄っぺら これからふうと 膨らます
くるんとね 巻きひげ しれっと寄り添って
まだ開けない 緑の袋 ハッピーハッピー
内緒だよ 風船の家 ハートのお猿
競 ....
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43