[139]佐々宝砂[04/18 03:28]☆
答がなさそうな質問をします、気が向いたら誰か答えて下さい。
漢字の使い方について、悩んでいます。私は、大和言葉の基本語にあまり漢字を使いません。「いる」「とき」「ない」「こと」「なる」などは平仮名で書きます(明治時代風文章を書く時には漢字にしますけど)。そういう方針で文章を書いているせいか、変に漢字の多い文章を読むと「なんでこれ漢字にするんだあ」とよく思います。「居る」「事」「時」「成る」って使うのはいいとして、「其れが無い」と書くのもまあいいとして、でも動詞に「ない」をつけるときは漢字にしないよね、つまり「持た無い」ってのはないよね。それは無いよねえ。明らかに、間違いのような。
昔の
[次のページ]
前
次
戻る
編
削