[194]佐々宝砂[01/14 12:04]☆
語を使う人間」というのが私の基本アイデンティティです。それを自覚しながら、過去の日本が他国にしでかしてきたことを思うとき、私は背中が寒くなるような気がします。
奥主さんがおっしゃるように「国=日本国」という意識自体、近代に生まれたものだと私も思いますが、「日本語」というものも、「日本国」と同様に、近代の産物かもしれません。井上ひさしの小説なんかを読むとそう思います。たとえば仲程さんが使う沖縄のことば。旅先の青森で耳にした老婆のことば。私にとっては英語以上にわかりにくいそうした言葉は、私が使う日本語とは全く異なる響きをもっている。少なくとも、「日本の歴史・伝統・文化の継承」として国が認めたがるような日本語ではない気がする。でも私はそうした主流でない日本語が好きです。私は静岡の生まれでほぼ標準語に近い言語を操りますが、できればもっと方言のきつい地区に生まれて標準語と○○語のバイリンガルになりたかった、せめて関西弁くらい操れるようになりたかった、とへんな夢をみたりします。
前
次
戻る
削