[49]鵜飼千代子[2011 05/25 23:14]☆
、殆どの人が知らないでしょう?
そのいくつかある商業詩誌は、その詩誌のカラーがある訳で、それが売りなんだけど、そこで取り上げられない詩が「クソ」ではない、ということ。詩が苦しいから、出版を継続する為に色々な企画はされるだろうけれど、国の文化祭で現代詩の審査員をすることになってしまうような、詩の愛好家は、いちいちそいうことに振り回されるのは止めましょう。
例えば、東大の試験問題を受験中にネットで質問しただとか、そういう事件もある世のなかだけど、土曜美術社でも盗作問題で断罪するケースがついこの前あったけど、こうしてネットで裸ん坊で書いているから、色々あるなと思いながら、「愛好家」であることを手放さない事が詩人であることなのかもしれないと思うよ。^^
あ、自分が詩人か詩人でないかということも聞き飽きた。
端から見た人が評価する事なのかもしれない。
前
次
戻る
削