[937]……とある蛙[2011 05/08 16:48]☆
、特に注釈を付けることなく記述していく文 学上の手法」と心象スケッチとの関連
6 心象とはリアルタイムで流れる原体験の解釈であり、解釈咀嚼された物の文章化あるいは画像かがスケッチということになりはしないか。
心象→視覚的実在感が強い。
視覚的実在感を持ちながら/次第に変容して行くもの。
7 自作の詩は一応春と修羅第一集の序にインスパイアされているが全く逆の技法考え方で書いている。つまりあまり関係なのかも知れない。むしろシュルルトレネの幽霊の方にインスパイアされたと言うべきか。
8 賢治に対する批判は大きく分けると?思想面?完成された作品が少ないー作品の完成度が低いという二つの面で議論
[次のページ]
前
次
戻る
削