[890]……とある蛙[2011 04/26 23:27]

これらの検討を経て適切に選ばれ、適切に置かれた語句の選択ができるか  ということ。

「言葉の重層性ということ」

篠田一士→言葉の多義性は一つの過渡的段階でその後「存在するもの」と貸す。

試作品は意味をもたない瞬間に果てしなく憧れるがついにはなりきれないもの(入沢)

詩を書くことはたしかに高度に意識的行為であるが、その意識性はそれと釣り合う深みをもった無意識に支えられる。意味不明

言葉の多層性のかなたに求めるものは「世界への愛」世界との合一性だと

結局この人(入沢さん)詩の目指すべきかなたについて→胸に生ずるなにか、言い方を変えると感動だと言っています。

※少し情けない感想も入ってますが。
戻る