[874]……とある蛙[2011 04/18 16:03]
る疑問がなんとなく書かれていておもしろかったです。

また、
「精神の建築家たちも いまのように 傲慢では なかった。……そう 傲慢では なかった。」

 ※はじめてランボーを原書で読んだ貧しい時を思い出して

著者の飯島耕一はかつては大岡信などとシュールレアリスム詩の研究実践をしていた著名な詩人です。
 1980年代後半項からは変わってきたようです。
ところが定型論争を仕掛けていたり、口語自由詩のありかたに対する一つの疑問をもっているようです。

※私は彼の定型論争という彼の本(一種の書簡集ですが)を以前読んでいます。→結論は納得できませんでしたが、問題としては興味深く感じました。

この詩集は著者の記憶に残る事実を辿る事によって、自分の立ち位置を確認している作品のように思えました。とくに「わが<戦後>史」という詩は著者の履歴と考え方の変遷を読ませてくれます。

詩に偏見をもっている人あるいは傲慢な人には詩ではないと批判する人もいるかも知れませんが、私にはおもしろく読めた詩集でした。


合評会前哨戦(笑)。
戻る