[90]北村 守通[2009 07/16 00:31]☆
>逢ミチヨさん
道糸、というのは釣り糸のことで ミチイト と読みます。
釣り鉤を直接結ぶ糸のことを ハリス と呼ぶのですがこの ス という字が糸を指す意味がある様です。これに対して、ミチイトは竿と結ぶ糸のことです。つまり、ミチイトとハリスをつなぎ合わせて釣り糸となるわけなんですね。なんでこんな風にわけるか、と申しますと例えば鉤を換えたい、と言う時に、その都度針に糸を巻いていると大変手間がかかりますから、既に針には糸を巻いておいて用意しておき、必要なときには針についた糸ごと交換した方が便利なわけです。また、なんらかの拍子に糸が切れてしまったりする場合にも、ハリスとミチイトという
[次のページ]
前
次
戻る
編
削