[94]ボッコ[2004 08/11 15:23]★1
います。
(A)までは、谷川俊太郎が「哲学的断章を詩の形式を用いて書いた」という(一番絞りさんの思うところの)「事実」が指摘されている部分。
(B)までは、「詩」とはどのようなものであるか、という、一番絞りさんなりの「定義」が示されている部分。
(C)までは、「哲学」とはどのようなものであるか、という、一番絞りさんなりの「定義」が示されている部分。
(D)までは、(B)(C)の定義に照らして、どっちから見ても谷川俊太郎の書いたものは中途半端であり、それゆえに何れの側面からも「ある意味で非論理的」であるという「結論」を示している部分。
(B)(C)の定義に、(A)の事実を当ては
[次のページ]
前
次
戻る
削