[190]田代深子[2004 08/21 01:41]★2
対応する正確な言語表現」を僅かずつ崩しずらすことに
よる「意味のブレ」があるから、と、ひとつ言える。こうした「惑
わされ」によって、イメージは幾重にも同時写しになっていく。そ
れが鮮やかであればあるほど、魅力的になることは確かだ。無論、
技巧的であればいいというものではない。それは技巧と言うより
も、言語に対する敏感さ、ある種の疑り深さの現れである。表現素
材としての言語に対して、尽きせぬ興味をもち、取り組めているか
どうかということだ。
「上海された」が魅力的な作品になりえ、「足」がそうではない
ところの、それが理由であろう。
さて、上記の詩に対する私の評価はともかく、ここでいろいろ言
われている中で、読み方として[135][139]における山田氏の謂いに
一番面白さを感じている。詩とはまた、読むにおいても意識の敏な
るを要するということか。しかし山田氏もちと要らぬ言の多いこと
だ。その韜晦によって時折きわだつ物言いがあるにせよ、できれば
一度、がっつり評など読ませていただきたいものである。
前
次
戻る
削