ある15歳の経路/小林レント讃1/渡邉建志
 
風景」を経て「揺(yu)」後の図形的詩文に至る系譜の原点をここである。僕の個人的な好みでは、この崩れそうで崩れないぎりぎりの構文上の遊びが好きである。例えば、スクリャービンが和音を積み重ねていって無調に至る時、初期の調性ばりばりの時代はあまり面白くないし、後期の無調は僕にはまだ難しいけれど、中期の調性をぎりぎりの土壇場で守っている世界がこの世のものとは思えないほど美しいと僕には思える。それに似て、僕はその、ある文法が崩れるぎりぎりまで行った「揺(yu)」がいちばんすきだ。しかしそれはまだ後にとっておこう。いまここで、非常に簡単な形での言葉崩しが行われ、それが詩の背骨となっている。その言葉崩しを発見
[次のページ]
   グループ"フレージストのための音楽"
   Point(10)