生前と死後のあいだで/小林レント讃3/渡邉建志
 
ぶんとおい話になってしまった。だけど、こういった、あるバッドトリップ状態における幻覚みたいなものを、自分の体験としてしないかぎりは、彼の詩はかけないだろう、かこうとしても、胡散臭い模倣に終わるだけだろうと思う。逆に、それだけ強烈な体験が、身に沁みているからこそ、彼から出てくる言葉が我々のイメージを恐ろしく喚起するのだろう。(もちろん、その体験の受け取り方や表現の仕方には才能が必要だということも書いておかねばならないだろう)。そのような幻覚が、最後には「コイビトノカゲ」や「揺」に結びついていくのではないだろうか、となんとなく考えた。



+


■崖をのぼる水 http://www
[次のページ]
   グループ"フレージストのための音楽"
   Point(3)