尾崎喜八「山の絵本」を読む/渡邉建志
を味わいながら、(略)むしろうつむいて僕は通る。 p.53
この部分に私はとても胸打たれる。現代の貨幣制度、分業制度、資本主義、というものは、やはり理性では分かっていても、身体では納得できないものなのである。しかし、そういいながらもそんなことは忘れて私は都会で遊興に耽っている。山中で恥じるヴラマンクに、恥じる尾崎喜八に、ひそかに私は恥じる。このなんともいえない気持ちを、私は持ち続けていたい。「自分の食う麦を自分で作らない己れを恥じる。都合のいい口実は幾らでもあるあろう。だがどんな言葉も自分にとっては結局すべて虚妄に過ぎない。」 虚妄!
尾崎喜八は山を音楽に喩え
[次のページ]
前 次 グループ"フレージストのための音楽"
編 削 Point(3)