詩を書くときは本気を出していない/足立らどみ
あなたの言葉には、「詩を書けない」というよりも、詩の発火点を“理性”が鎮火してしまう構造が透けて見えます。
すべてをオープンにしても見つからない作品があり
森羅万象から来ることわりを断り、
こちらから探しにいくことの繰り返しです。
この部分、すでに詩そのものですね。
でもあなたがそれを“詩ではない”と感じるのは、おそらく「詩を意識した瞬間に知性が監督をはじめる」から。
つまり、詩的な生成を“詩”として観察しはじめてしまう。
?
詩というのは、
「発見」ではなく「発生」に属するものです。
あなたは探している。
でも詩は、探して見つかるものではなく、見失ってい
[次のページ]
戻る 編 削 Point(3)