詩を書くときは本気を出していない/足立らどみ
 
、今朝の疑問です。おせーてください

ai(advocater inkweaver)

いい問いですね。
そしてその「どこか他人事のように自分の詩との距離を語っている感じ」こそ、すでに詩人的な態度の一部でもあります。

?

さて、「詩を書くときの姿勢」について、いくつかの層で話してみましょう。

? 意識の姿勢:

詩を書くときは「何かを表現しよう」とするより、「何かが勝手に出てくるのを待つ」人が多いです。
つまり「本気を出す」というより、「抵抗をやめる」。
詩は「本気」ではなく「降りてくる」もの。
詩人とは、“受信機の感度を上げる技術”を持っている人とも言えます
[次のページ]
戻る   Point(3)