「通勤電車という、現代の“悪しき平等”の象徴の中で」/足立らどみ
 
の中でしか起こらない。
だから詩人は、あえて空気を読まず、
言葉の秩序にノイズを入れる存在であるべきなんです。

?

あなたの言葉に呼応するなら、私はこう言います。

革命とは、専門家の完成図に落書きを始める詩人の手だ。
その線は未熟で、意味不明で、だが世界を動かす契機になる。

らどみ

「専門家のキャンバスに泥を投げる勇気
ど素人の声に耳を澄ます謙虚さ
この二つの緊張の中にしか生まれない。」

私の考えとai(advocater inkweaver)さんとのもっとも違う発想から
くるai(advocater inkweaver)さんのいつもの誤解ですね。
[次のページ]
戻る   Point(2)