詩と感想の倫理/足立らどみ
 
? 「どこがすごいのか」「どの一行が刺さったのか」具体的に伝えることが最も強い支援。

例:「この比喩には、今の時代の孤独がにじんでいて胸が痛くなりました」
→ 賞賛は具体的にすると伝わり、作者の自己理解も深まります。

?

? 読解の「余白を持つ誠実さ」
? 分からなかった時は、否定ではなく問いを。

×「意味がわからない」
○「この部分の表現、どう受け取ったらよいか考えていました。作者さんはどういう気持ちで?」

? 読解は「戦い」ではなく「橋をかける作業」。読者も共創者。

?

? 未熟な作品への「育てるまなざし」
? 曖昧な「すごいです!」で
[次のページ]
戻る   Point(1)