私論・詩論・試論/……とある蛙
という状況だったそうですが、それでもある種に韻律を意識して書いていると思われます。
戦後詩は戦前の戦争協力あるいは戦争に否定できなかった詩壇の反省の上に立つと宣言し、余り因果関係のない韻律の問題も深く研究しなくなったようです。戦前荻原朔太郎は俳句なども研究しており(蕪村の研究は有名ですが)、彼の詩にはある種の韻律があります。「荒地」派プロレタリア詩の「列島」などがリードし、いずれも過去の定型や奴隷の韻律を(小野さんの言い方-荒地派ではない)棄てました。つまり、文字だけの表現でよしとし、自ら猿ぐつわをして、奴隷の韻律を捨てたのです。ますます詩らしくない詩を書き始めました(吉本隆明の芸術論は理解不
[次のページ]
戻る 編 削 Point(8)