不在の時代/モリマサ公
 
は文化を創るのは金持ちだったんだけど 
今文化を創るのは貧乏人です」 
ハングリー精神のパワー 
人は20分で有名になれる 
プンクトゥム→みるものを突き刺してくる力 
ストゥディウム→意味として読み取れるもの 
「まなざし」=私の中の「他者」を共有するもの 
セイムネス 
Sameness 
「輪郭を流動化させる」→部分的に同じ性質を共有している 
日常→ダブルミーントリック 
全てにかかるエフェクトの存在 
「疑う」ということにたいしての意義 
テクスチャーの等価性 
ドーナツ状の価値概念→大事なところが見えていない 
スピードは私たちにいくつもの呼び名を与えて 
[次のページ]
戻る 編 削 Point(5)